金井旅館|宿情報

858:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 7b0d-/90x):2025/07/31(木) 22:01:18.32 ID:PLOQ9xsF0

ひなびたポロ旅館は独特な味があって好きだよ、たいてい温泉がいいとこが多いし。 おしゃれホテルでは得られない体験というのはなかなか癖になるね、新鹿沢温泉のつちやと湯西川の金井旅館はいいボロ宿だった、つぎは飯坂の平野屋旅館あたりが気になってる。

154:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.27] (ワッチョイ e12b-DcV8):2025/06/05(木) 17:51:49.39 ID:Fy+Uk91i0

湯西川温泉 金井旅館

有名な湯西川の老舗ポロ旅館、口コミでの評判が良く興味があったので行ってきました。 夕朝食付きで税別7500円、支払いは現金かPayPayで、最近はカード不可でもPayPayだけは使えるところが増えましたね。

建物外観はなかなか年季の入った木造地下一階地上三階建てエレベーターはなし、駐車場は旅館の前にあるが、道と駐車場が狭いのでアルファードみたいなのは無理そう

全体的に古いので廊下や階段は歩くとキシキシ音がします、共同トイレは各階にあり男女共同タイプで二階のトイレは小便器一つにウォシュレット付きの洋式2つでした。
  • imgur
  • imgur
客室は二階和室。鍵のない湯治場スタイル、おふとんは先に敷いてあるタイプ、金庫はあるが100円がいるタイプで帰ってこないので、財布だけ入れっぱなしにしてました 空調は古びたエアコンとストーブ、ただしリモコンがないので使用不可、とはいえ湯西川は日中でも下界と違って22度ほどで窓を開ければ涼しいので割と快適でした、むしろ朝晩は寒いくらいかな。 テレビはあるWi-Fiはない、洗面台はある、冷蔵庫はあるが昔ながらの自動精算冷蔵庫を無料化して使ってるので大きいものは入らない、壁が薄いのか建物のキシキシ音と隣室の話し声が結構響きます。朝は人の歩く音で目が覚めました

温泉 泉質はアルカリ単純泉、源泉温度52度の自家源泉、単純泉ですがほんのり硫黄の匂いがする大変素晴らしい湯です。 大浴場は地下にあります、地下と言っても川沿いの宿なので外は見えます 男女別露天と内湯が2つずつ、混浴露天が一つ、家族風呂が一つ
  • imgur
  • imgur
橋をわたった対岸の露天風呂は使っていないのかお湯が張られてませんでした

  • imgur
  • 温度は熱め、目隠しはありますが普通に上の橋から丸見えのスケスケ露天風呂、洗い場はあるが排水は川に流してるので石鹸等はなし

  • imgur
  • 目隠しが一切ない野趣あふれる露天風呂、温度はぬるめ、足元悪くて危ないし、普通に対岸から丸見えなので勇気は入りますが、なかなかか気持ちよかったのでなにげに気に入って何度も入ってました

  • imgur
  • 温度は熱め、趣のあるタイル張り、小柄な私でもかなり狭い

  • imgur
  • どことなく洞窟を思わせる構造、趣のあるタイル張り、温度は熱め、洗い場はカランが3つ、シャワーからは温泉が出ます。

単純泉ですがしばらく入ってると汗が吹き出してきてなかなか温まりのいい温泉ですね、飲泉できるようで飲んでみると仄かにエグみがありますがなかなか飲みやすい。

食事 朝夕ともに食事処にて、使ってない大部屋を利用してるようで、準備ができると電話がかかってきて教えてくれます。実質的に個室食ですね。
  • imgur
  • 川魚と山菜料理、全体的に薄味の健康的な感じ、メインは寄せ鍋出汁が効いてて美味しい、左奥のは一升ベラという郷土料理 鮎の塩焼きはまだ温かく、焼き加減が絶妙で美味しかった、道中龍王峡で鮎の塩焼きを食べたら小ぶりで胆汁まみれの苦すぎるハズレに当たったのでなおさら感じました。ご飯はお櫃にたっぷり、4杯分くらいあったかな お蕎麦は正直美味しくなかった、麺が固くてもそもそしてて粉っぽい、ニチャニチャガムのように噛まないと飲み込めなくて、つらかったですが頑張って食べました。

  • imgur
  • 鮭が香ばしくて美味しかった、温泉卵は黄身が硬いという珍しいタイプ。温泉の匂いがするので自家製かな、なかなか美味しかった。 右のは山菜と細切り生姜の和え物、これがすごい美味しかった、家でも真似してみようかな。

なかなかユニークな旅館でしたね、温泉は最高で特に混浴露天が最高でした、これにはスケスケ大好きな私も大満足。食事も価格を考えればかなり頑張ってます。隣のはたご松屋と比べると、松屋は食事と建物、金井旅館は温泉ですかね ボロ旅館に慣れてないと辛いですが、私はあまり細かいことは気にしない人間なので割と良かったのです、そのうちまた再訪しようかな。

ちなみに散歩してたら湯西川館本館となりのおやど湯の季リニューアル工事してました

156: 警備員[Lv.4][新芽] (JPW 0He6-E3Qg):2025/06/05(木) 19:13:35.04 ID:tRWp436+H

>>154 いいね! お風呂はいつでも入浴可?

157:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.27] (ワッチョイ e12b-DcV8):2025/06/05(木) 19:36:43.46 ID:Fy+Uk91i0

>>156 チェックインからチェックアウトまでいつでも入浴可でしたね 燃料代がかかる以外に深夜帯は見回りが出来なくて危ないから禁止してるところも割とあるので、こういう良くも悪くもおおらかな旅館はいつまでも続いてほしいですな

159:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.0][新芽] (ブーイモ MMa2-3jrp):2025/06/05(木) 21:05:21.47 ID:X0zew97gM

>>154 散歩で橋の上に立ち止まって川を眺めるわけですが 上流側は金井旅館に露天かなり見えるし 下流側は伴久の露天あるし ちょっと落ち着かなくて早足になります

アブ出る前で良い時期でしたね

160:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.28] (ワッチョイ e12b-DcV8):2025/06/05(木) 21:15:08.61 ID:Fy+Uk91i0

>>159 以前8月に湯西川に行ったら露天風呂にアブかブユがびっくりするぐらい飛んでて落ち着かなかったので、これぐらいの初夏ぐらいの時期が一番いいのかもしれませんね、冬は露天は寒いし、足元が雪で危ないので おかげでのんびり川や対岸の集落を眺めながら入浴できました

496:名無しさん@いい湯だな:2024/09/07(土) 17:53:03.95 ID:sus9Ay8a0

最近は連泊増えたから思うのは連泊用プラン欲しいよな。 2泊目はそんなに豪華な飯とかいらんのよ

498:名無しさん@いい湯だな:2024/09/07(土) 19:03:30.75 ID:qiHlXji80

湯西川の金井旅館と旅籠松屋は連泊だと1000円引きで3泊以降は2000円引きになる

517:名無しさん@いい湯だな:2024/09/08(日) 11:49:59.93 ID:Uk2FXQlo0

>>498 9月下旬に3泊したいけどどちらがおすすめ?

528:名無しさん@いい湯だな:2024/09/08(日) 20:11:04.92 ID:uHdbyOlO0

>>517 食事はどちらも部屋で一気出し ボリュームは松屋 金井旅館は〆に手打ち蕎麦

温泉はどちらも24時間で 松屋は男女内湯と屋上の貸切り露天 金井旅館は男女内湯と囲い有りの露天に家族風呂 それと丸見えの露天が2箇所

建物は松屋が昭和の鉄筋コンクリートでエレベーター有りの鍵付き 金井旅館は木造で部屋に鍵無し

喫煙は松屋が部屋に灰皿有り 金井はフロントロビー

それぞれの味が有るからどちらもおすすめ

090:名無しさん@いい湯だな:2023/12/15(金) 17:02:39.95 ID:aF6C4QA00

高温泉掛け流しで家族経営みたいな所は建物はボロだけど1万以下でこの値段で良いのってくらい料理が出たりするけど、跡継ぎ居なくて当代限りみたいな所が結構有るね 逆に1万円台中盤から2万円台くらいの所はこれでこの値段て所が多い気がする

091:名無しさん@いい湯だな:2023/12/15(金) 17:40:56.65 ID:qivthviE0

>>90 たとえばどこの宿さ、って聞いたら答え返ってくるのかな

094:名無しさん@いい湯だな:2023/12/15(金) 19:43:49.16 ID:aF6C4QA00

>>91 お湯と食事は湯西川金井旅館7500円旅籠松屋8500円 食事なら一之橋温泉一之橋館9000円 小赤沢温泉苗場荘7500円風呂は町湯

微妙な方は松之山温泉ちとせ20000円で料理がイマイチ

037:名無しさん@いい湯だな:2023/10/01(日) 11:44:51.95 ID:NHOL+DXo0

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

044:名無しさん@いい湯だな:2023/10/01(日) 12:11:14.77 ID:RyxV8V2/0

湯西川の金井旅館だな

047:名無しさん@いい湯だな:2023/10/01(日) 14:41:31.77 ID:RyxV8V2/0

金井旅館は行ったことないが、これが混浴露天になるわけ?  対岸の方からは丸見えなのか

577:名無しさん@いい湯だな:2022/05/14(土) 15:32:50 ID:SBTyB3zR0.net

湯西川 金井旅館に行ってきたよ コロナ前と変わった点

部屋食→1階で部屋毎 食前酒のどぶろく→なし お布団→先に敷いてある 薬研の湯→お湯なし 湯だまり→衝立て設置(外からは見える) 露天→橋から見えない高さの壁 いつものおばちゃん→見かけなかった

相変わらずいい湯だった

585:名無しさん@いい湯だな:2022/05/14(土) 22:10:07 ID:0s+wIbK20.net

>>577 湯西川って湯量どうなの?

591:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 15:22:21 ID:f/QBgEoV0.net

>>585 金井旅館に限れば自家源泉350㍑/min位あったはず 他は知らない

3年前だが金井旅館の晩飯
  • imgur
  • imgur
  • imgur

593:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 15:33:50 ID:Yu0rGnvj0.net

>>591 素朴だけどおいしそうやね。ご飯がたっぷり 真ん中のは味噌べらって言うのかな 何か入ってるの?

594:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 16:51:58 ID:f/QBgEoV0.net

>>593 ウズラのつくねだったと記憶してるが自信なし

597:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 20:59:59 ID:5+QVzeNv0.net

>>591 なんでしゃもじ汚れてるの?

598:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 21:03:57 ID:MGXZ5uN/0.net

>>597 2枚目のしゃもじは、汚れてるんじゃなく、しゃもじに味噌を塗りつけて焼いてあるように見えるぞ。所々黒くなってるのは焦げた跡

599:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 21:09:33 ID:UZ65nt0p0.net

>>597 >598さんの説明であってる 味噌をあぶって焼いた、焼き味噌 味噌だけじゃなくてネギや生姜が入ってることも。これはウズラのつくね入りってレポしてるね 日本酒に良く合う酒の肴

602:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 21:26:57 ID:kFXFeG2I0.net

>>591 ポリューム有りすぎ 蕎麦があれだけあったら、ご飯はいらないな

603:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 22:01:01 ID:mb7xTVoN0.net

湯西川のそれは「一升べら」だな 確かへら一つ分で酒一升飲めるほどというのが語源だったか

604:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 22:14:38 ID:cOTJmieJ0.net

一升べらは湯西川なら出ない宿はほとんど無いと思う 宿によって使う肉の種類とか違いはあるようだけど

606:名無しさん@いい湯だな:2022/05/15(日) 23:14:05 ID:f/QBgEoV0.net

>>602 何度か泊まっているが毎回完食しています

266:名無しさん@いい湯だな:2022/03/01(火) 21:50:06.63 ID:brCEbWsg0.net

栃木県 湯西川温泉 金井旅館 土曜一人8950円

館内・部屋 年季が入った建物 結構ガタが来ている場所もあるけれど、2食付き1万未満の宿で考えれば上のレベル 暖房完備で廊下なども暖かく、炬燵もあり アメニティ一通りあり。部屋に鍵はなく金庫も100円使用なので貴重品は持っていかない方がいいかも 部屋に洗面所付きだが今の時期は凍結防止のため断水中 トイレ別だがきれいなウォシュレット お茶が美味しくお茶請けがお菓子ではなく、みかん二個というのが嬉しい お風呂場出たところに冷たいお茶ポットがあったり、食事中にお茶セット交換がしてあったりサービスはとても良い

食事・夕食 一人泊なのに個室での食事。かなりボリュームあり 手打ちそば(一口じゃなく結構ある) アユの塩焼き 寄せ鍋 名物のへらに肉団子焼いたもの 煮物 アンキモ 山菜の煮つけ 白菜の漬物 味噌汁 時間差を置いて、各々の客を呼んでいるらしく一気出しなのにアユなどは暖かいままだった 甘エビとサーモンの刺身が凍っていたのはご愛敬か 刺身湯葉もあったので、無理に魚じゃなくてもいいんだけどね お米がピカピカで美味しい 全体的に塩味が強めだけれど、お米と一緒に食べれば十分美味しい

食事・朝食 鮭 味海苔 生卵 大根おろし 福豆 漬物 酒粕汁 夕食と比べればアッサリ気味だけど、鮭が紅鮭でご飯が進む

お風呂 自家源泉 天楽堂の湯 アルカリ性単純温泉 源泉温度51.6℃。PH8.7 総成分0.2kg程度の薄いお湯 匂いは卵臭 飲んでみると卵風味にアルカリの苦み 肌触りはフッ素が効いているのかツルツルしている 静かにしていると泡付きもあり 湯口に透明なぶよぶよした湯花がくっついている 泉質的にそれほど珍しいというわけではないが、鮮度がいいのか頗る気持ちがいいお湯 湯が肌に馴染み、すっと吸収され湯切りもいい 冬のこの時期だと、ちょいぬるめ~適温で長湯できる

男女別内湯、男女別露天、貸切内湯、貸切露天と数も豊富 貸切内湯は一人入ればいっぱいの大きさだったので、一番鮮度が良く、湯面からも卵臭プンプン 貸切露天は仕切りもなく川の対岸から丸見えなので、女性は厳しいだろうが解放感は抜群

なお、対岸にある薬研の湯に湯は張られていなかった 自家源泉 天楽堂の湯の使用場所に薬研の湯はなかったのでおそらく別源泉使用と思われる

268:名無しさん@いい湯だな:2022/03/01(火) 22:13:06.47 ID:WEbgA+Pl0.net

>>266 湯西川はまだ雪たっぷり? まだ寒気がやってくることがあるのかな

275:名無しさん@いい湯だな:2022/03/02(水) 10:26:17.01 ID:nsDwfSq+0.net

山奥の宿の凍った刺身はほんとにね 全部地のもので統一してくれなんていう理想論を言うつもりは全くないけど 「取り敢えず刺身出しときゃいいでしよ?」的な宿はいまだに多いからなあ

最近は冷凍技術も発達したから海無し県でも魚は美味い 山梨や群馬のスーパーで刺身を買っても驚くほど美味い だからちゃんとしたクオリティで出してくれる宿は山の宿でも良いんだけどね まあ仕入れのしがらみとか色々あるんだろうな

282:名無しさん@いい湯だな:2022/03/02(水) 17:01:48.41 ID:K6ws4rNC0.net

>>266 湯西川の金井旅館、私も行った、よかった お部屋に殿様みたいな脚付きの盆で料理運んでくれるのが 雪の季節に行って雪見温泉してきた お湯もいい でも、雪が降ったあとの露天への通路は滑るかもしれないから 雪見に行くなら気をつけて

284:名無しさん@いい湯だな:2022/03/02(水) 20:48:14.24 ID:AccBz9j20.net

>>268 先々週に行ったのですが、道路は結構除雪されていました 道脇にはまだまだ雪たっぷりです

990:名無しさん@いい湯だな:2021/09/22(水) 23:48:35.83 ID:25Uc50l00.net

湯西川だと金井旅館が好きだな 早めについて車だけ置かせてもらって 山家で鹿刺しあてに昼酒やってからチェックイン 川向かい金井旅館の薬研の湯 コロナの影響でバルブ閉めてるだけでは?

844:名無しさん@いい湯だな:2016/06/08(水) 20:36:36.72 ID:df1uhEJA0.net

東武線沿線に住んでるのでスペーシアで気軽に行ける宿を探してるんだけど 奥日光奥鬼怒はバスが長過ぎるから、駅近でましな泉質だと川治くらいしかないかな? 湯西川温泉ってどうでしょう?

850:名無しさん@いい湯だな:2016/06/08(水) 21:08:52.66 ID:ms6r7Duz0.net

>>844 湯西川は無色透明のアル単だけどほのかに硫黄が香り湯の花も舞う良い湯だよ お湯を堪能するなら共同浴場の薬師の湯か安宿だけど金井旅館がいい 大きな宿は例によって加水循環が多いからあまり薦められない

851:名無しさん@いい湯だな:2016/06/08(水) 21:29:40.87 ID:df1uhEJA0.net

>>850 金井旅館すごくいいですね この値段で露天もあるし食事もおいしそう 何より周囲の雰囲気がよさそうですありがとう候補に入れます!

852:名無しさん@いい湯だな:2016/06/09(木) 00:14:39.27 ID:0sDXpwep0.net

湯西川って全般的に湯温が熱すぎない? 金井旅館とかも熱くて、まともに入れなかったよ。

177:名無しさん@いい湯だな:2014/12/17(水) 02:06:40.04 ID:W4lTGk9X0.net

シンプルイズベスト=単純泉サイコーってことで 今の時期なら湯西川温泉で雪見露天だな 金井旅館が週末でも一人泊OKだったはず

092:名無しさん@いい湯だな:2010/12/01(水) 00:02:48 ID:Cpmfh/WQ0

昨冬行った栃木県湯西川温泉の金井旅館は良かったな、丁度大雪が降って川に面した露天は見事な雪見風呂だった。週末一人泊で¥7500、トイレ無しの和室で食事も質素だけど部屋出し、ご主人の打った蕎麦は腰が強すぎて食べにくいレベル。 鬼怒川温泉駅からバスで1時間。

対岸の野湯薬研の湯にもラッセルして行ってみたけど熱過ぎたから>>84と同じく雪を大量に放り込んで無理矢理入ったw 向かいの共同浴場薬師の湯も雰囲気ある。ただ宿の河原露天も薬研の湯も薬師の湯も混浴な上に斜め上の橋から丸見えなんで女性には向かないと思う。