渓雲閣|宿情報

115:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 17:31:36 ID:cYGhvDnI0

塩原新湯に着いたんでさっそく寺の湯に行きました。

117:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:44:17 ID:c/rpBh.o0

>>115 お泊りも新湯でしょうか?

118:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:48:03 ID:cYGhvDnI0

渓雲閣に泊まってるよ、最近暑かったけど今日は寒いね、熱い寺の湯や中の湯に入ったあと涼めて良い感じ。帳場から部屋まで案内してくれるし、ご飯は部屋食でお布団も敷きに来てくれる、なんか懐かしいね、今少ないよねこういう旅館。

120:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:54:23 ID:cYGhvDnI0

寺の湯は激混みで芋洗いでしたね、中の湯は貸切状態でした。 渓雲閣さんは共同浴場が近いから湯めぐりが捗りますね。むじなの湯が休業なのが残念。

131:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 16:19:37 ID:mlaGyxhc0

塩原新湯温泉 渓雲閣 一人旅プランで料金は一万七千円ほど利用は平日のみで予約はオンライン不可で電話のみ、支払いは現金かPayPayのみ、ふるさと納税のPayPay商品券利用可能 いわゆる秘湯を守る会の会員宿なのでスタンプがもらえます。

立地建物 立地は塩原温泉街からもみじラインに入り15分ほど走った先の新湯の温泉街のほぼ中心、バスが通ってなく公共交通は地域の乗合タクシーのみ、温泉街からの送迎があるようですが一人からでも利用できるかは利用してないので不明。 建物は一見こじんまりしてるが三階が玄関で崖に張り付くように建ってる鉄筋三階階建てで割と立派、エレベータがないので移動がめんどい。 山奥の秘湯宿で建物はくたびれてるが館内はキレイ、特に廊下の床がピカピカ、大浴場近くや別館がかび臭かったりするけど概ね清潔でした。

  • 帳場と玄関とロビー 妙に既視感があるレイアウトで大出館そっくり、同じ会社が設計したのかな?、靴は宿の人が靴箱にしまってくれるので湯巡りに出かける際は下駄かサンダルで行きます。 ロビーでは麦茶と朝はコーヒーのサービスをしてます。小規模ながら売店もあり夜食系はなくて石鹸とかアルコールや小物類が中心。

  • imgur
  • imgur

    謎のたぬき推し、たぬき大明神の祭壇

  • imgur

    一方こちらは温泉むすめ、塩原八弥の祭壇

ちなみに今までの客の狸腹写真が壁に飾ってありました。これは自慢のたぬき腹を自慢するチャンス

客室 2階和室10畳談話スペース付き、トイレと洗面がついたプランよりも少しいい部屋でした。 空調はストーブと扇風機とエアコン(珍しい長府製作所製)、とはいえ当日は昼間も20度ほどで涼しかったのでエアコンは使いませんでした。 おふとんは夕食後に宿の人が敷いてくれて朝食前に片付ける昔ながらのスタイル、携帯の電波ソフトバンクはバリ1で実質圏外、とはいえWi-Fiあるので問題なし、妙にサクサクだったので測ってみたら上り下りともに500メガほどあり爆速で笑っちゃいました、テレワークとかも余裕でできそう。
  • imgur
  • imgur

    窓からの眺め、高台にあるので新湯地区の集落が見えます

  • imgur

    トイレと

  • imgur

    洗面

冷蔵庫の中は有料の飲み物でいっぱいなので持ち込み品は少ししか入りません、アルコールの持ち込みは有料で氷も有料とのこと。
  • imgur

    冷蔵庫と山のおいしい水が出る蛇口

  • imgur

    玄関と談話スペースなる謎の空間

キレイだし広いしで思わず面食らいました、宿の人が部屋まで案内してくれて手厚い接客なのもいいですね。

温泉 泉質は単純硫黄泉、源泉温度は70度で激アツ 大浴場は2箇所、三階内風呂と一階貸切露天風呂

  • imgur
  • 小さいので温度は熱め供給量をかなり絞ってあるので鮮度はいまいち、匂いは木枠の木材が新しいせいか木が焦げた匂いがします、加水は自由にできるがもったいないので湯もみ棒でかき混ぜて入りました、洗い場等はなし眺望は木が茂っててよく見えないですね、紅葉の時期はキレイなんじゃないでしょうか。

  • imgur
  • imgur

    カラン

エレベーターがないので露天と内湯の往復がしんどい 大きい窓があって明るく開放感のある内湯、眺めもいい、湯口が面白い形してる、ほぼ無色透明で若干濁ってる硫黄の匂いとかはほとんどなし、舐めるとほんのりレモン味で香りは何やら香ばしい匂いがする。 透明だが湯の花が大量に沈殿してるのでかき混ぜると舞い上がってにごり湯になります色は灰色かな、普通硫黄泉って青白かったり緑がかってることが多いですが灰色は初めてみましたね、面白い。 酸っぱいので酸性泉だとはわかるのですが、腐った卵臭や卵味はしないので硫黄泉のニュアンスは感じられないかな、マイルドな万代鉱と行った感じ。 硫黄の匂いがしないので多少物足りない感はありましたがそれはそれでなかなかいい温泉でした。 底からも給湯してるようですが効果は感じられないかなすごく湯の花が沈殿してるし油断してると70℃の熱湯が水面を伝って漂ってきて驚くので。

共同浴場 宿の風呂とは別に共同浴場があり近隣の宿の宿泊者は無料で入れます。

  • imgur
  • 宿から歩いてすぐの距離、爆裂火口の噴気口の真下、先客は六人ほどで非常に混んでました、温度は熱いですがすごくいい温泉でした混むのもうなづける、ちなみに混浴。寺の湯うらの噴気口、元気に噴気してますね。

  • imgur
  • 寺の湯から廃業した白樺の前を通り温泉神社へと向かう途中にあります、こちらは空いてました、源泉は旅館が使ってるのと同じ噴気造成泉、温度はこちらもかなり熱い、男女別。

  • imgur
  • こちらは湯量低下のため休業、自然湧き出しだから仕方ないですね。立地は上藤屋の横から階段を下った先ですが渓雲閣の宿泊者は一階の勝手口から出てすぐの距離にあります。

夕食 夕朝食とともに部屋食、16時くらいからキッチン担当の人が出社するので電話すると従業員の人が時間の打ち合わせに来てくれます。夜18時朝7時30分にしました。
  • imgur

    メインは牛のステーキ、どれも味が良くとても美味しかったです。

  • imgur

    あとから来た揚出し豆腐とご飯と味噌汁、お櫃は茶碗2杯分ほど、おかわりは電話すると持ってきてくれます。

  • imgur

    デザートはほうじ茶プリン

  • imgur

    朝食 メインは鮭のホイル焼きと湯豆腐、温泉卵は自家製 
    朝食もみんな美味しい、納豆がないのが珍しい。

総評としてかなり満足できました、いま秘湯宿のスタンプ集めがマイブームでなんとなく選んだ宿でしたがかなり良かったです。 食事が美味しくて温泉もピリつく熱めの源泉かけ流しで気持ちよかったです、難点は階段移動なのと朝食前に布団を片付けるところですかね、最近は敷いたままの宿が多くてギリギリまでゴロゴロしてましたがそれができないので。 とはいえ昔は大抵こうだったのでなんだか懐かしい気分になりましたね古き良き温泉旅館と行った感じ。 値段も安めだしまたリピートしたいですね。

133:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 16:45:40 ID:Q/LCRD/20

>>131 なかなか小綺麗なお宿ですね。 新湯はどこもチョロチョロなのかな源泉と近過ぎて。 部屋の談話スペースって、お布団や食事の準備片付けの際の居場所になって結構じゃないですか。広縁が無いお部屋だと、居場所に困る。 平日そのお値段なら良いですね。スタンプ集めているならば尚更。

135:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 17:08:50 ID:mlaGyxhc0

>>133 秘湯でここまできれいなのは八丁の湯くらいだったので驚きましたね、かなり手入れに力入れてるみたいで、従業員は中国や東南アジアの方が大半でしたが接客も丁寧で快適でしたね。 談話スペースはよくわからなかったので荷物置きになってました、おふとん敷きタイムのときは部屋の隅に突っ立ってましたね。

649:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイW 1e4e-hMQI):2025/07/16(水) 13:17:05.30 ID:rMvVCXsZ0

>>641 家族で泊まったことがあるので、懐かしく読ませてもらった。 宿の入口側からは分かりづらいけど、部屋から窓の外を見ると結構な崖の上に建ってるのがわかる。その分、景色は良いけどね。

654:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.56] (ワッチョイW 0e1f-QVEU):2025/07/16(水) 13:47:21.69 ID:DVzdRrqQ0

塩原新湯って噴気孔での造成泉とむじなの湯は別なんですかね

655:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 1e4e-hMQI):2025/07/16(水) 13:58:19.16 ID:rMvVCXsZ0

>>654 むじなと寺が別

656:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 1e4e-hMQI):2025/07/16(水) 13:59:08.17 ID:rMvVCXsZ0

>>654 中の湯と宿配湯が噴気泉

668:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 81cb-YjA1):2025/07/16(水) 20:57:04.86 ID:h9VYC2h70

>>649 噴気造成泉ですが、ほんのりレモン味で湯の花たっぷりのなかなかいい温泉でした。 館内も割と清潔で食事も山の幸メインで美味しかったです。 眺めいいですよね渓雲閣、紅葉の時期なんかはかなりきれいなんじゃないでしょうか。 今どきめずらしくチェックイン後部屋まで案内してくれて、ご飯が部屋食食事の後に布団を敷いてくれるフルサービス温泉旅館は久々だったので懐かしくなりました。 古き良き温泉旅館と行った感じでいいですね。

840:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 238e-vmxD):2025/05/16(金) 20:29:18.10 ID:J2DnX+YW0

塩原新湯温泉渓雲閣チェックしてたら共同浴場寺の湯と中の湯だけ再開したと書いてあるね、むじなはダメっぽい。

843: 警備員[Lv.234][木] (ワッチョイW 7f1e-9376):2025/05/16(金) 21:11:09.71 ID:nXhS7Wni0

渓雲閣は公式サイトではまだ一人旅のプラン出してるのかな

860:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 2312-vmxD):2025/05/17(土) 18:39:27.59 ID:2H4BQEpT0

>>843 電話予約のみで平日だけ受け付けでハードル高めですが、一人客の受け入れはしてますね、先日電話したら予約出来たので。周囲の宿と比べて渓雲閣は湯荘白樺なき今17000円台で若干安いので助かりますね、共同浴場に入れるのが楽しみ。

929:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイW 33a3-xYr5):2025/05/20(火) 23:05:32.73 ID:r3/T4xZ60

大出館やタヌキの宿の黒湯(墨湯)は硫黄と鉄のFeSだね。大出館の墨湯は日によっては濃い灰色の時もある。

941:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイW 33a3-xYr5):2025/05/21(水) 04:02:13.83 ID:/07dP2jt0

>>860 渓雲閣は家族で泊まった事があるけど、貸切露天が良かった。

554:名無しさん@いい湯だな:2018/03/07(水) 18:20:15.22 ID:mgdbjCkD0.net

>>552 同じような値段(一人は原則休前日不可のところも)なら隣の渓雲閣のほうが各項目でおおむね上だろ。白樺よりコスパはマシだとは思うが。

なにより近くにゑびすや、大出館を抱える元湯があるのが温泉的には決定打。泊まりは元湯で、新湯はむじな、寺の湯に立ち寄るといいよ。旅館が使ってる中の湯は造成泉でインパクト薄いので。

558:名無しさん@いい湯だな:2018/03/07(水) 19:05:18.61 ID:SCRUAAzA0.net

それより、タヌキの宿は1人で泊まれる? まとめサイトには載ってないみたいだが

562:名無しさん@いい湯だな:2018/03/07(水) 19:56:06.99 ID:mgdbjCkD0.net

>>558 泊まれるよ。実際に一人泊したことある。ただし、ウェブでは宿のサイト含めて不可で、電話かメールのみ受付。それでわかるように、一人客に積極的ではない。

563:名無しさん@いい湯だな:2018/03/07(水) 20:08:06.73 ID:Pppi/kOQ0.net

>>558 一応HPには一人旅プランがあるが、要問合せになっていてネット上からは予約できない 直電はしたことないのでわからないw