802:名無しさん@いい湯だな:2024/12/20(金) 17:27:19.82 ID:EvloiIeX0
塩原だと明賀屋の露天かな眺めで評価出来るのは911:名無しさん@いい湯だな:2020/11/15(日) 20:29:53.72 ID:0052/mR90.net
栃木県 塩の湯温泉?明賀屋本館 金曜宿泊14500円ほど goto利用可 館内・部屋 渓谷の中に建てられ、入り口が三階になっているタイプ このような建物の傾向として、湿気や日当たりの問題が出てくるがここも例外ではなくほのかに黴臭いところがある カーペット敷きだが、色あせていて見栄えは正直よくない 売店も昔のおもちゃなどが陳列されていて活気が感じられない。一昔前の昭和の時代のホテルの感じ ただ、掃除はきちんとされているのか埃などは目立たなかった 部屋はこうした印象とはがらりとかわり、リフォームされているのかきれいさっぱり快適な感じ。日当たりも良く暗い感じはしない 特に暖房をつけなかったが不思議と暖かい 金庫や洗面所、ウォシュレット完備、座布団も布団もふかふか。お茶も一筒たっぷりあり だが、部屋に備え付けの館内案内を読むと、麻雀やカラオケ、コンパニオンの料金などが載っており、やはり昭和の時代を感じさせる(本当に利用可能かわからないが) 食事 だいたい、以前の写真付きレポのとおり 一度に全部出され、暖かく食べさせるものは火をその場でつけるスタイル これは! というものは特にないけれど、量はたっぷりで味も悪くなく、料金相応といえる 米はピカピカの新米で美味しかったのは好ポイント。あと、デザートの巨峰とチョコレートケーキも美味しかった お風呂 宿泊日は「配管の都合で溜まりが悪いお風呂がある~」との注意書きがあったので、飽くまで2020/11/13の話と聞いてください 内湯とHPの表紙にもなっている川沿い露天風呂あり、他、貸し切りもあるようだが未湯 源泉は塩化物泉の刈子の湯と震災後湧出した単純泉の二つ あまり露天や景観にはこだわらないたちなので、二つの異なる源泉の浴槽があるという内風呂が狙いだったが、露天でもそれは同様だった 露天の三つの浴槽を満たしていたのは刈子の湯 塩化物泉との表記だが、暗いモスグリーンに濁る、鉄、塩、炭酸が強い重土類系の湯。鹿沢温泉なんかと似た感じ この時期は別途蛇口からの加水なし 浴感は引っ掛かりの強い、きしつく感じで、飲泉してみると鉄臭さと塩味の後、炭酸の甘い後味がする 高温の湯だが炭酸が抜けきらないのか泡付きあり かなりの濃厚さを感じ、傷にとてもしみて、すぐに心臓がバクバクとなり非常に温まる 露天には川から見て奥にもう一つ浴槽があり、こちらに単純泉が注がれている 墨湯との表記もあるが、新鮮な状態では湯は透明度が強く、浴槽が成分で黒く染まっている 浴感は滑りがよくスルスルした感じで、飲泉してみるとほのかにモール臭を感じる こちらも高温の湯だが炭酸が抜けきらないのか泡付きあり 刈子の湯の浴槽よりも少しぬるめで、湯上りはさっぱりし炭酸水素の効能かすぐにスースーしてくる 内湯の方は、当日はおそらく、配管トラブルの影響かどちらも単純泉メインだったと思う ただ小さい浴槽の方はモール臭の他、塩気も感じたので、混合だったとは思うが なお、宿泊者は同グループの彩つむぎのお風呂にも入れるので、併記しておく 彩つむぎのお風呂は自家源泉の内湯と共同源泉の露天の二つ 自家源泉は炭酸水素泉とあるが、浴感はどちらかというと引っ掛かりがあり硫酸塩泉の感じが強い 無色透明のきりりとした熱めの美しい湯 飲泉してみると美味しいミネラルウォーターの感じ 狙いは上記自家源泉だったが、より気に入ったのは露天の方だった 湯口は湯の中に沈んでいるのであるが、そこからポコポコと泡立っており、細かい泡が浮遊している これに期待して身を沈めてみると、トロリとした包み込まれるような浴感を感じ、静かにしていると全身に細かい泡が付着してくる この泡付きはかなり強く、湯口から離れたところでも効果があった この泡と塩化物泉のツルツルした感じが合わさり肌触りがとても良い 沢水が加水されているが、そのため他の湯と比べぬるめになっていてゆっくりできるのも良い 流石にあれほどではないが、貝掛温泉と同系統の感じ 塩原にこんな湯もあったのか、とちょっと感動した どちらの宿も、日帰りはかなりハードルが高いため、宿泊する価値は十分あると感じた917:名無しさん@いい湯だな:2020/11/15(日) 23:25:54.77 ID:UgdicK7j0.net
>>911 温泉は良いんだね 外観で物凄く激しく損してる宿だと思う 露天がよくパンフの表紙に載るけど宿そのものを見ると老舗感というより昭和の痕跡という表現になってしまう918:名無しさん@いい湯だな:2020/11/15(日) 23:43:59.10 ID:+xdNsOhR0.net
明賀屋は露天の写真見ると行ってみたくなる レポにあるように部屋がある程度きれい快適なら、他は多少目をつぶっても泊まってみたいな920:名無しさん@いい湯だな:2020/11/16(月) 05:57:51.26 ID:GvGAo7G50.net
明賀屋本館はかなりの大昔泊まって凄い気に入り、その数年後にリピートしたんだが間違いない無く自分が温泉好きになった要因のひとつみたいな場所所。 最初に泊まった時とその数年後で料理が変わっていて、最初はお膳ひとつに全部乗るような質素な感じだったが結構美味しかったのに、次に泊まったら品数と見た目かなり豪華になった分味がつまらなくなってた。川沿いの露天風呂は写真見る限り昔と変わらないのかなあ。 ちなみに部屋は最初はボロ、その次は少し小綺麗なとこだった。 また行こうと思いつつ再度時が流れてしまったわ。ひとり旅と関係なくてすんません。懐かしくて書いてしまった。743:名無しさん@いい湯だな:2017/06/28(水) 19:58:39.25 ID:5G8+wmsn0.net
いい事は続かない、とは映画切腹のセリフだが、それはその通り。 塩原で老舗の、渓流沿いに露天風呂のあるMには五回訪れたが、行くたびにがっかりだったな。想い出にひたるだけでいいのだろう。744:名無しさん@いい湯だな:2017/06/28(水) 20:09:54.33 ID:NQOLczdM0.net
>743 渓流沿いに露天風呂というと明賀屋かな? 俺も泊まったことがある。写真ほど感動はしなかったので再訪はなし 公共の交通がないとこはタクシー使ってまで行こうとは思わない。レンタカーなら使うが411:宿無しさん@お宿いっぱい?:2014/04/30(水) 20:57:08.78 ID:RAFQ2NyT0.net
栃木県 塩原温泉 明賀屋本館 楽天予約で2食付15,000円+ビール630円(税抜) 高速バスで昼ごろ着いたので、七つ岩吊橋近くのレストランいちまつでランチした後、吊橋を渡りビジターセンターを見物。2時頃、塩釜バス停から電話すると、迎えに来てくれた。 但し、橋を渡って待っていてくれという。送迎車が転回するのに便利らしい。車で5分ほどだが坂は結構きつい。 川沿いの建物は比較的新しく、携帯はドコモがフロント近辺だけつながる。wi-fiもある。 部屋は10畳和室、冷蔵庫、金庫、ウオシュレット、地デジは全て受信できた。 お目当ての川沿い露天風呂まではオンボロ木造階段を3階分ぐらいは降りる。混浴だが一応衝立で隔ててはある。朝6時から8時までは女性専用時間帯になっている。掛け流しで少し熱いので水道水をちょろちょろ流していた。 食事は朝夕、部屋食だった。量的には十分だが味はもう少しというところ。000:編者注
転載の不具合で最初の411は実際には転載されず、411がダブっています。411:宿無しさん@お宿いっぱい?:2014/04/30(水) 23:40:07.32 ID:YHIKnY9X0.net
>>411 レポ乙 うわっもの凄く雰囲気のある露天風呂ですなあ これ梅雨とかで川の水量が増えたら入れないのかな>お目当ての川沿い露天風呂まではオンボロ木造階段を3階分ぐらいは降りる