910:名無しさん@いい湯だな:2025/03/30(日) 15:54:55.64 ID:RfinvzCo0 新穂高って行きにくそうって思ったけど意外とバスあるんだな 行ったことないから素泊まり予約したわ 松本経由で行くつもり 911:名無しさん@いい湯だな:2025/03/30(日) 16:04:26.55 ID:MBmPfssi0 >>910 足はそんなに悪くない 松本からでもインバウンド客多いが、まあそれ自体は問題ない ただ平湯温泉から先はバス停降車がある度に(ほとんど全部のバス停)に運転手さんが降りてトランクの荷物を取り出すので、だいたい遅れが発生する
104:名無しさん@いい湯だな:2025/02/02(日) 17:16:45.27 ID:diUgC87s0 って風屋グループのHPみたら 中尾高原ホテル風車もココの運営なんですね ココも一人泊OK booking.comからか
081:名無しさん@いい湯だな:2025/02/01(土) 16:23:12.52 ID:WYYPljcH0 >>78 泊まりは中尾かね 今日からかまくらまつりやん でも夜8時から1時間じゃ酒入ってたら出歩くの億劫になるな 親父の宿(俗称)にでも泊まるならすぐ裏手だからまだ行く気になるか 084:名無しさん@いい湯だな:2025/02/01(土) 17:00:23.18 ID:a+/+9TyI0 >>81 かまくらまつりは昼間準備中なので外面見た感じだと あれは坂道なんで酒が入った状態で行ってはいけない感じが……転ぶ自信があるw といいながら地酒の振る舞いとかあるらしいけど
825:名無しさん@いい湯だな:2024/10/29(火) 18:46:01.97 ID:IQqGa6ek0 奥飛騨の「ひがくの湯と登山者食堂」が宿泊開始とは初めて知った コテージ宿泊のようだが夕食付きで一万ちょっとか 826:名無しさん@いい湯だな:2024/10/29(火) 19:05:30.93 ID:CUH8hiy50 ホンマだ ロケーションといいリーズナブル路線といいやはり登山者向けなんだろうね それにしてもなぜか今まで立ち寄りレポも食レポも投稿されなかったね 828:名無しさん@いい湯だな:2024/10/29(火) 19:27:29.69 ID:IQqGa6ek0 >>826 メシは二回ほど食べたことがあるが風呂は人が多い時にぶち当たることが多くて、 これなら中崎山荘の方がいいやと未湯のままだわ 確かにターゲットは一般客とはちと異なるかもね
304:名無しさん@いい湯だな:2024/10/09(水) 19:07:42.98 ID:WY0a6NbE0 それはそうと この前から星野リゾートの話が続いているので中村館隣の界奥飛騨がオープンしたんで どなたか行かれた方が居れたらレポをお願いします 自分は予算オーバーなんで行く予定もありませんが奥飛騨フリーク的に興味があります 一応一人部屋とかもあるんですね 309:名無しさん@いい湯だな:2024/10/10(木) 04:14:16.64 ID:mJlFGRs10 >>304 公式サイトを見る限り定員3~4名の客室ばかりでシングル等は見当たらない。どこかで見かけた? だから一人だとかなり割高になる 界奥飛騨に限らず星野リゾートの宿全般に言えることだけど、公式サイトのメニューに「温泉」という項目はなくて、泉質や湯使いを調べようと思うと結構苦労する 「過ごしかた」ってところに温泉のことが記載されているのだが、すごく曖昧 銀山温泉と同様に、誰も行ってないのに話が盛り上がるようなパターンになりそうだね 310:名無しさん@いい湯だな:2024/10/10(木) 05:51:21.36 ID:ZJu06cJl0 >>309 公式から一人で空室検索するとでてくるよ 1月以降しか予約できないが2万円半ば~3万円半ば 写真を見るとなんかエライ地味だな 311:309:2024/10/10(木) 06:07:59.26 ID:mJlFGRs10 >>310 ありがとう、やっと見つけた 客室風呂がないやつだな
217:名無しさん@いい湯だな:2024/10/05(土) 09:51:31.92 ID:eqs8p5bH0 最近OTAで見かけた一人泊の出てた未レポ宿 平湯 ・のりくら一休 ・星野リゾートの隣の中村館 どっちも自家源泉持ちで興味あるな ただ2万半ば~の価格帯なんで割高からか口コミは微妙 新平湯 ・花ごころばんき 貸切風呂有のメシ旨いシャレオツ宿みたい カップルor女子二人用みたいで自分のようなオッサン一人泊まるのはとても憚られる ・西穂高ビューロッジ 栃尾から新穂高に向かう途中 ゴリゴリの登山者向け?と印象 ・あんきな宿宝山荘別館 栃尾の宝山荘の別館なんでメシは悪くはないんだろう ひがくの湯のすぐ下のクランクのとこ新穂高に向かうあの道の唯一狭いとこ 多分拡幅対象なんじゃなかろうかしら 223:名無しさん@いい湯だな:2024/10/05(土) 12:23:53.48 ID:+zm8Af0O0 >>217 泊まった宿じゃないのか 笑 その中だと花ごころ万喜はメシ美味そうだし予約しようかなと思ったことがある ただ風呂は一部循環仕様なので、うーんと悩んでやめといた
707:名無しさん@いい湯だな:2024/09/13(金) 10:23:57.88 ID:28jYu36K0 界 奥飛騨というのが平湯温泉に開業。1人泊は強気の4万円以上とのこと 716:名無しさん@いい湯だな:2024/09/13(金) 12:27:30.94 ID:TOjErW7y0 >>707 界奥飛騨の話は建築中の頃から時々話に出てたがやっと開業か 前もそんな話題あったが、50室ちかい客室全室風呂付きでまっとうな湯使いでお湯は足りるのかいな
045:名無しさん@いい湯だな:2024/08/25(日) 14:47:31.76 ID:eoQ2qXBb0 自分は愛知県民ですが。 三重岐阜静岡長野辺りで鄙びた感じ?の小さめで良いので湯治っぽい感じで 一泊1万5000円程度までで一人で2泊ぐらい連泊出来る温泉宿でおすすめってありますか? 食事は簡素で良いです。 049:名無しさん@いい湯だな:2024/08/25(日) 16:45:29.71 ID:OSapRGPB0 奥飛騨も二食付で厳密に15000円で線引きすると宿はかなり限定されるな 17000円くらいまでいかないと、か 050:名無しさん@いい湯だな:2024/08/25(日) 17:05:42.18 ID:owtcWYxO0 >>49 福地温泉なんかは単価高いからほぼ除外かな。飛騨牛をつけて単価を上げたがる宿が多い。 051:名無しさん@いい湯だな:2024/08/25(日) 17:32:38.22 ID:OSapRGPB0 >>50 泊まったことないが粋泉荘がわずかにオーバー、民宿内山が範囲内 内山は工事関連でずっと使用されてたみたいで名前が挙がることがなかったが、今年の春頃?からプランを見かけるようになった
669:名無しさん@いい湯だな:2024/08/03(土) 21:10:56.91 ID:t2gJW+9p0 奥飛騨行った時にバスターミナルの無人販売で買ったこれ良かったわ 28℃で氷結して首にかけると1-2時間涼しい 宿に戻って置いとくと常温(28℃以下で)また凍る 通販でも売ってるけど凝固点が18℃や24℃の製品とかあって28℃の製品でないと室温では凝固しにくいから注意 温泉入りながら首にかけてヒヤヒヤにしたわ 671:名無しさん@いい湯だな:2024/08/03(土) 22:41:34.29 ID:iU5A8tiU0 何これ知らんかった。首周り46cmでもイケるかな? 672:名無しさん@いい湯だな:2024/08/04(日) 00:47:09.28 ID:SyHNRudr0 >>671 いろいろなサイズを売っているよ 673:名無しさん@いい湯だな:2024/08/04(日) 07:44:53.74 ID:AqZPeekR0
592:名無しさん@いい湯だな:2024/07/29(月) 12:37:00.12 ID:9s8B6SNW0 奥飛騨 気温31℃ 暑いっちゃ暑いはずなんだけど暑さを感じない これは湿度が低いせいかカラッとしてて日陰に入ると涼しい というかそよ風が心地よい 長野県ほどではないけど過ごしやすいなあ いいなあ 595:名無しさん@いい湯だな:2024/07/29(月) 12:51:53.04 ID:eb1BXlV/0 >>592 中崎山荘のところかな? 混んでなさそうだけど、どうですか? 601:名無しさん@いい湯だな:2024/07/29(月) 13:09:28.15 ID:PK4QJvZq0 新穂高は第二ロープウェイが今月いっぱい運休だからどうだろ 登山シーズンではあるからガラガラってことはないと思うが
291:名無しさん@いい湯だな:2024/07/09(火) 17:58:33.80 ID:Hn0SAQMz0 話は逸れるがJAひだの経営するAコープ10店舗(高山・下呂など)が来年2月までに一斉閉店との話だから、奥飛騨のあそこもなくなっちゃうのでは 300:名無しさん@いい湯だな:2024/07/09(火) 23:42:09.38 ID:7Wg3FBR30 >>291 旅行者というより周辺住民の話しになってしまうけど、あそこのAコープってわりとあの界隈の命綱じゃね? 客の入りも良かったし山奥にしてはなかなか品揃えも豊富な部類だったと記憶してる 余計なお世話かも知れんがどこか引き継いでくれると良いんだけどな
272:名無しさん@いい湯だな:2024/07/09(火) 07:07:53.66 ID:W+4cAkU60 下呂温泉はなあ そこまで行くなら奥飛騨行くわ ってなる もしくはお高い目の巨大ホテルか これは奥飛騨にないからなあ 273:名無しさん@いい湯だな:2024/07/09(火) 07:43:23.76 ID:+a+BRCdH0 >>272 このスレで下呂の話題はみのり荘やラムネ屋、後は湯ヶ島館くらい? なにかしらお湯がいいとこに限られるかね みのり荘は私は行ったことはないので、ここの書き込み読むといろいろ謎ありだが 水明館も部屋風呂付きはいいなんてのもあったか 276:名無しさん@いい湯だな:2024/07/09(火) 10:28:50.23 ID:jE2HvSiW0 >>272 泉質が違うのだから、ヌルヌル硫黄の下呂には下呂の良さがある。 一部を除けば、奥飛騨も特徴は無い。 278:名無しさん@いい湯だな:2024/07/09(火) 12:09:38.66 ID:ImsAxAYn0 >>272 泉質重視ならそうなるけど、観光もしたいからなぁ~ まるはち食堂の鶏ちゃん、最高に旨かった
109:名無しさん@いい湯だな:2024/06/27(木) 07:16:29.57 ID:a2Ofw1/30 後継がいなければあっさり閉館するよ 湯乃里とかだっていつまで続くやら 112:名無しさん@いい湯だな:2024/06/27(木) 08:15:14.23 ID:bPhN3UmB0 >>109 湯乃里は確かに後継がね 確か未レポの隣ののりくら一休も老夫婦2人だったような 奥のたなか、湯元館が若い世代に代替わりしているからイイですけど
107:名無しさん@いい湯だな:2024/06/27(木) 06:36:02.61 ID:vRxS3mUb0 裏手の星野リゾートは9月開業。3~4ベッドの洋室主体だがシングルもあり。シングルは3~4万って料金設定 112:名無しさん@いい湯だな:2024/06/27(木) 08:15:14.23 ID:bPhN3UmB0 >>107 星野リゾート 先週禄次への道すがら前を通ったときは建屋や駐車場はほぼ出来ていて今から周辺道路の復旧工事をやりそうな感じでしたわ 115:名無しさん@いい湯だな:2024/06/27(木) 16:34:40.90 ID:+cFM/yK50 星野リゾートにはいいイメージないなあ 1回試しに泊まったけれど高評価コメントに騙された感覚 無駄に高いだけで、施設もお湯も食事もスタッフ対応もさほど感心する事はない。マニュアル通りなので期待を超えることが何もない 自己満のコンセプトやらを押し付けてくるのも 好きではないので宿泊したいリストには入れない事にしてる 118:名無しさん@いい湯だな:2024/06/27(木) 20:22:22.08 ID:N/GxzKEK0 界は特に温泉に興味はない人と一緒に行くにはオススメ 星野って記号が万人に分かり易く浸透してて映えるし喜ぶ 一人では絶対行かんw 119:名無しさん@いい湯だな:2024/06/27(木) 20:35:36.08 ID:HyX5VMKo0 界 奥飛騨は全49室で男女別の大浴場(内湯+露天)と全客室でないにしろ部屋風呂を設けて掛け流しを維持できんのかなあ あそこって山がの湯があったとこだっけ 奥飛騨でもたまに循環仕様の宿を見かけるが 120:名無しさん@いい湯だな:2024/06/28(金) 09:24:10.30 ID:ARMJ0S/L0 >>115 セントラルキッチンだしね ハリボテリゾートとか言われてるし
367:名無しさん@いい湯だな:2024/05/11(土) 10:08:53.52 ID:PY2Scxj+0 一度白川郷行きたいんやけどトンキンからだと交通費だけで往復3-4万ぐらいかかかるからドケチな俺には行けない 北海道行けちゃうじゃねえか 368:名無しさん@いい湯だな:2024/05/11(土) 10:24:17.76 ID:IP+KZ38M0 >>367 白川郷自体にはたいした温泉はないのでスレチ気味だが、 新宿から高速バスで飛騨高山、そこから路線バスで白川郷なら片道一万程度で行けるよ このスレでは平湯まで利用する人は時々いるような 371:名無しさん@いい湯だな:2024/05/11(土) 12:11:18.06 ID:PY2Scxj+0 >>368 そうそう まさに平湯行きたいんよ 白骨温泉も興味ある 381:名無しさん@いい湯だな:2024/05/12(日) 07:52:13.71 ID:8rVpeKgc0 >>367 平湯を含め奥飛騨だったらドケチな人にも対応できる宿がなんぼかある 往復交通費を入れて二万あれば楽しめないことはない また新穂高ロープウェイが工事で運休中だから7月頃までは狙い目かもな
891:名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 03:23:18.23 ID:M2QY0Qb10 奥飛騨って全部掛け流しかと思ったら普通に循環宿あるんだな 894:名無しさん@いい湯だな:2024/02/25(日) 07:46:26.10 ID:zGVCHJQZ0 >>891 宿探ししてると何軒か?ぶち当たる
690:名無しさん@いい湯だな:2024/02/17(土) 23:11:52.13 ID:VvIVrrW20 奥飛騨は平湯を除けばほぼ単純泉(例外はある)みたいなものだけど、気持ちいいくらいの投入量見てるだけで幸せ どこも貸切風呂多いしね
649:名無しさん@いい湯だな:2024/01/12(金) 05:32:26.50 ID:eQnQxC5I0 ここは風屋グループの運営なんですね 風屋グループのHPをみると おや?新穂高穂高荘山月を受託運営する予定 そういえばこの前新穂高にいったときに建物の外構周りを触っていたような
569:名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 21:15:39.22 ID:GKxbH+U00 2輪駆動で奥飛騨は役不足ですか? 579:名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 11:35:39.18 ID:zMtEglxI0 >>569 100系ラクティスFF車&オールシーズンタイヤで、全く問題無かった。新雪、圧雪、アイスバーンと各種走ったが。雪道走行の心得があるなら大丈夫かな。
567:名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 21:00:59.64 ID:GKxbH+U00 平湯民俗館ってとこも気になる 570:名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 21:44:17.06 ID:HDWnS16P0 >>567 そういえばそんなの渋いのもありましたね思い出したよ 去年12月 雪が少ないと迫力がない
565:名無しさん@いい湯だな:2024/01/07(日) 20:27:42.95 ID:HDWnS16P0 あと民宿とらやの建物を使って古民家カフェ木花木花が営業しているとか 577:名無しさん@いい湯だな:2024/01/08(月) 09:21:15.95 ID:zdh6u+5u0 >>565 追記 福地温泉の一人泊可能の宿は粋泉荘のほかは まとめにある草円・飛水 なぜか宿泊レポがない元湯孫九郎と隠庵ひだ路かな 民宿内山は現在工事業者が長期契約中につき宿泊できないとのこと
482:名無しさん@いい湯だな:2023/11/05(日) 20:19:55.69 ID:IqmVyHKZ0 新平湯って泉質名で言えばいくつかあるのだろうが、浴感や見た目は似たようなもの? 483:名無しさん@いい湯だな:2023/11/05(日) 21:03:55.36 ID:X+Rse6YE0 >>482 新平湯は今年藤屋·せいがくかん·ほらぐちと泊まったけど いずれも透明な炭酸水素塩泉~単純泉で強弱はあるけど奥飛騨独特の土臭い焦げ臭はあるかな 浴感は似たようなもんだった 藤屋はぬる湯つうか冷泉あるけど 484:名無しさん@いい湯だな:2023/11/06(月) 13:15:56.22 ID:jnTNnrv60 >>483 新穂高も中崎山荘除けばやっぱり似たようなものかな 平湯は無色なお湯もあんの? 486:名無しさん@いい湯だな:2023/11/06(月) 19:12:06.69 ID:Apd/V0B70 >>484 新穂高は数多く入ったわけでないけど 中崎山荘とその隣のホテル穂高が特徴のある硫黄泉だけど他は似たような感じかな 平湯の透明なお湯はたなかとか向かいの湯元館も硫黄泉で湯の華が舞っているけど透明 あと平田館も透明
954:名無しさん@いい湯だな:2023/09/27(水) 15:31:59.29 ID:zFr5XDZV0 下呂の日帰り温泉でナイスなところを教えてくれ ヒメシャガは除く 957:名無しさん@いい湯だな:2023/09/27(水) 17:11:04.41 ID:fMviU04L0 >>954 下呂は旅館やホテルも日帰り対応してるよ あとは共同浴場の鷺の湯かねぇ 959:名無しさん@いい湯だな:2023/09/27(水) 18:32:11.75 ID:zFr5XDZV0 マジかー 愛知県人しか知らんだろうけど ささゆりの湯に行くわ
513:名無しさん@いい湯だな:2023/08/13(日) 23:58:13.39 ID:h32bCOHM0 7月に行った新穂高の宿も「露天風呂湯口から採水」になってたわ 温泉分析書は目を通してるつもりでもそんなに吟味してないかもね 515:名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 17:25:10.08 ID:JDQJhvdg0 加水後の分析書は俺たちの奥飛騨(平湯・平田館の大浴場)で見たな 写真を撮った訳じゃないからどんな書き方だったかは忘れたけど 確かに加水後である旨明記してあった 521:名無しさん@いい湯だな:2023/08/14(月) 20:42:16.70 ID:yn03p+nv0 >>515 平田館は知らないが平湯の湯元館と旅館たなかは加水した後の成分分析表だね
197:名無しさん@いい湯だな:2023/07/21(金) 18:30:44.50 ID:pX4OoPkw0 今秘湯を守る会で岐阜の泉岳館が一人用プラン出してるんだが 誰か泊まった人いたら感想聞かせてほしい この時期に炭酸泉は惹かれるものがある 200:名無しさん@いい湯だな:2023/07/21(金) 19:54:18.68 ID:7IwMfSA00 泉岳館って加温循環のくせにサイトでは源泉かけ流しと謳う優良誤認やってるとこだろ 201:名無しさん@いい湯だな:2023/07/21(金) 20:23:24.50 ID:pX4OoPkw0 ありゃそうなのか だからGoogleの評点いまいちなのかね 202:名無しさん@いい湯だな:2023/07/21(金) 20:23:57.80 ID:18gZYrzQ0 >>200 そうなの? 冷泉だから加温ありだろうとは思っていたが 循環だと炭酸泉のありがたみなくなっちゃいそうね 203:名無しさん@いい湯だな:2023/07/21(金) 20:55:41.50 ID:7IwMfSA00 https://www.hitou.or.jp/provider/detail?providerId=635 守る会サイトでは自己申告してるけどね.. 泡は一応内湯ならつきますよ 二本木とかもそうだけどあの辺りの炭酸泉は結構強い
026:名無しさん@いい湯だな:2023/07/09(日) 14:53:30.21 ID:q60OhGWR0 奥飛騨は食う所がなあ 027:名無しさん@いい湯だな:2023/07/09(日) 15:36:03.75 ID:w985m8iH0 >>25 >>26 今回は夕食は来る途中で適当に済んだんで書くことなかったが 新平湯は奥飛騨で一番マシなほうお食事処ではkenken、奈賀勢、食堂カフェよつば、うなぎ屋のうな亭、寿司屋もある あと今年の4月に「つなぎ処たなごころ」と居酒屋兼食堂オープンした それとなんといっても奥飛騨唯一のスーパーがある
886:名無しさん@いい湯だな:2023/06/30(金) 21:41:49.96 ID:lEXBeREE0 今下呂温泉 かなり栄えてる温泉地だけど泉質がいまいちすぎる これなら1時間もすりゃつく奥飛騨じゃあかんのか? 888:名無しさん@いい湯だな:2023/06/30(金) 23:42:57.41 ID:UOPrvmj10 下呂は本来の泉質はけっこういいんだけどほとんどの宿が循環消毒だからねえ 891:名無しさん@いい湯だな:2023/07/01(土) 01:57:53.80 ID:SVieWHOk0 >>886 まさか、飛騨川より東側の宿に泊まってるんじゃないだろうな 895:名無しさん@いい湯だな:2023/07/01(土) 12:39:59.36 ID:rf0mhUg20 東側西側の話は前も出たよね 西側の方がぬる付き?が強く感じるんだっけ 896:名無しさん@いい湯だな:2023/07/01(土) 13:44:24.00 ID:EJBc9EwR0 西側の方はほんのり硫化水素臭もあるよ
526:名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 12:32:44.42 ID:3z7N0oCu0 ひめしゃがの湯が休止しているとお嘆きの貴方に 荒城温泉恵比須之湯 まぁ高山まで来なきゃ行けないけどね
453:名無しさん@いい湯だな:2023/06/14(水) 20:37:01.81 ID:JL+9ICAJ0 新穂高の湯は金曜日(6/9)の午後には復活してたようです。 雨が強くて入浴する気にはなれなかったので、営業時間外に橋の上からパチリ。
371:名無しさん@いい湯だな:2023/05/03(水) 17:37:41.92 ID:XY1CYCMP0 平湯で晩飯食うならどこがいいんだろ? 383:名無しさん@いい湯だな:2023/05/03(水) 21:06:24.42 ID:EQNhoR+m0 奥飛騨だと福地温泉に居酒屋があって普通の食事もできるらしい 同じ宿に素泊まりで泊まっていた夫婦がご主人に教えてもらってそこで晩飯食べてた 382:名無しさん@いい湯だな:2023/05/03(水) 20:58:23.19 ID:wUpxGDle0 奥飛騨では平湯だけだよ 酒が入ってもフラッと歩いて宿へ戻れる そう言えばラーメン屋あったな 900:名無しさん@いい湯だな:2023/05/20(土) 00:52:30.52 ID:XzYPtvo90 >>382 平湯なら、あんき屋もあるしな
919:名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 17:16:27.58 ID:BoaIDdii0 季古里、まだレポなかった。人柱になってくるか 920:名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 17:27:57.58 ID:KgjdLUNH0 >>919 飛騨市の温泉ってのはあまりピンとこないね 945:名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 23:48:44.03 ID:HgKBf4XI0 >>919 早まるな、人柱は俺だけでいいw こういうとこは泊まっても面倒だからレポしないんだよね まあ典型的な田舎の箱モノ循環塩素漬け温泉が好みなら止めないけど 952:名無しさん@いい湯だな:2023/04/23(日) 09:38:08.37 ID:2L8/vrgE0 >>920 やはり高山の平湯と下呂に囲まれて、埋もれちゃってる感あるもんねえ。 まあでも行ったことないし、白壁土蔵でも観てくるかな。 >>945 そうなんだw ぜひチラっとでも雰囲気おしえてよw
595:名無しさん@いい湯だな:2023/04/19(水) 03:50:17.78 ID:EzyNNOG40 星野リゾート(界)が平湯進出って… 閉館した宿の跡地というから地番で推測するに「山がの湯」のところ? 協調性があるような会社のイメージはないのだが、そのほうが活性化にはいいのかなw 596:名無しさん@いい湯だな:2023/04/19(水) 06:15:00.85 ID:J4UhB2Zk0 跡地を腐らせておくよりは良いだろうし、人は来るだろうから他の旅館はともかく全体としてはプラスじゃないかと
920:名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 19:53:01.90 ID:zUgmJaGP0 源泉マップ見ながらあーでもないこーでもないと想像してみますかw 921:名無しさん@いい湯だな:2023/03/20(月) 20:28:44.98 ID:XsvhvVgS0 平湯源泉マップは見ていて楽しい 全部の井戸を網羅しているわけでないけど 925:名無しさん@いい湯だな:2023/03/21(火) 08:01:28.37 ID:hKrXnJkp0 >>921 あれは楽しいね。源泉の場所がわかるのがよろしい 湧出量・温度も掲載されてるし 927:名無しさん@いい湯だな:2023/03/21(火) 23:18:28.20 ID:sNDKJh/C0 >>921 どの宿にどの源泉が使われているかも知りたいな 934:名無しさん@いい湯だな:2023/03/22(水) 00:22:16.10 ID:VYQzGVRv0 >>927 平湯の源泉はまとめの分と自分の知る限りこんな感じ 愛宝館、つゆくさは家上の湯 平田館 湯上の湯 湯元館 宝の湯 たなか 鶴の湯 湯乃里 富貴の湯 平湯館 蓬莱の湯他三種混合 平湯プリンス アカンダナ、宝、湯上 ひらゆの森は水石ともう一つような気があるが忘れた KKR、三蔵庵、ホテルひらゆの森、 深山桜庵は補足願います あとまとめにない一人可宿は 岡田旅館、中村屋(中村の湯)、湯平館(宝とアカンダナ)、Tabist風雪かな (どなたかレポ書いてください、自分は当分予定がない) 栄太郎とのりくら一休は一人不可かな
644:名無しさん@いい湯だな:2023/03/05(日) 02:37:14.14 ID:3/E9vo6S0 なるほど、奥飛騨と下呂温泉と行ってくるかな 649:名無しさん@いい湯だな:2023/03/05(日) 09:25:40.91 ID:ia4Q66Kb0 >>644 下呂なら飛騨川の西側 650:名無しさん@いい湯だな:2023/03/05(日) 09:48:15.08 ID:nw6qDswr0 下呂はお湯がねぇ…… 655:名無しさん@いい湯だな:2023/03/05(日) 11:28:18.23 ID:3/E9vo6S0 >>649-650 なるほど 下呂温泉の水質が好みではないってことですか? 656:名無しさん@いい湯だな:2023/03/05(日) 11:42:00.25 ID:aOlAEZot0 >>655 下呂温泉は源泉掛け流しの宿はごく少数しかなく、この板では城崎温泉みたいな扱い。どうせ行くなら、奥飛騨温泉郷で色んな宿に行った方が満足度高いかと。宿ごとに泉質違うし。せっかく京都から行くんなら満喫せんと
635:名無しさん@いい湯だな:2023/03/04(土) 22:41:58.19 ID:0swytfKD0 やっぱり奥飛騨が人気なんだな ひとり旅がしやすいのかな 人気の秘密を教えてほしい 636:名無しさん@いい湯だな:2023/03/04(土) 23:03:03.32 ID:uScUGD6s0 >>635 温泉宿が多いし、日帰り温泉も多い。温泉三昧も、或いはトレッキング・登山にも良い。絶景もあるし。 657:名無しさん@いい湯だな:2023/03/05(日) 12:34:18.49 ID:JvvsZ2PV0 奥飛騨は人気あるけどそんなに泉質が抜群にいいの? ガツンとくるなら行ってみたい 658:名無しさん@いい湯だな:2023/03/05(日) 12:43:34.29 ID:bXCgdMmJ0 奥飛騨のお湯はバリエーションに富んでいる。透明、緑、白。 ガツン系は平湯の濁り湯だけど、実はPH的には大した事ない。にごり湯なのに優しいお湯で、うちのカーチャンのお気にいり
589:名無しさん@いい湯だな:2023/03/03(金) 13:07:20.30 ID:/ML0anHf0 冬の平湯は新宿から直行のトイレ付き高速バスだな ストロングゼロのロング缶にストローさしてほろ酔い気分でのバス旅が一番ラク
848:名無しさん@いい湯だな:2023/01/29(日) 12:16:28.82 ID:Oi4To8QL0 高山でおすすめの宿どこがありますか?値段張っても飯美味いところだと嬉しい 850:名無しさん@いい湯だな:2023/01/29(日) 13:17:03.73 ID:aVW48QWr0 一口に高山市といっても高山の市街に近い所と奥飛騨では全然違うと思いますよ なんせ日本一面積が広い市だし 852:名無しさん@いい湯だな:2023/01/29(日) 13:40:19.93 ID:EOElFpBc0 >>848 温泉もコミで考えると平湯~新穂高になるのでは 高山市街の温泉は源泉温度30度ちょっとで循環仕様のとこが大半だったような(以前調べた) 泊まった中では新穂高槍見館が食事も含めてよかったかな 2月になれば一人旅のプランも提供すると思う。週末はどうだか てか奥飛騨はある程度の金額出せばあまりハズレはないような気も
303:名無しさん@いい湯だな:2023/01/02(月) 11:14:55.11 ID:sgjXaZL10 中津川・恵那だとラジウム泉の類しかないのかな てか岐阜南部は高温泉はほとんどないのだっけ 307:名無しさん@いい湯だな:2023/01/02(月) 14:16:21.86 ID:oZuDw2Hb0 >>303 鬼岩公園にも温泉があるがラジウム泉。東濃地域は花崗岩地質なので、ラジウム泉が主流
087:名無しさん@いい湯だな:2022/12/24(土) 19:06:31.28 ID:Oa8CvPiM0 平湯館に明後日泊まるわ 楽しみ 114:名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 11:00:01.06 ID:lsWTyEG00 奥飛騨に向かってる 駅弁が高い 119:名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 12:35:20.65 ID:7OgadJyH0 >>114 先日の寒波で結構積雪あったろうね 滞在中はあまり降らんほうがいいわな 124:名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 13:58:46.33 ID:sC+3M50y0 着いた 150:名無しさん@いい湯だな:2022/12/26(月) 21:06:42.45 ID:MM4LUqT80 平湯つうか奥飛騨は宿の数多いし料金幅も広いから宿選びの楽しみはあるね 平湯から新穂高まで10数キロ、点々と温泉地あるしさ
892:名無しさん@いい湯だな:2022/12/17(土) 20:35:43.64 ID:FE1r3+Tq0 奥飛騨に行こうと思うけど高山まで新幹線で行って後はローカルバス乗りゃいいの? 896:名無しさん@いい湯だな:2022/12/17(土) 21:02:15.17 ID:7ZjQdZ/20 >>892 出発地がわからないからなんとも言えないが、 名古屋方面からならJRor高速バスで高山へ、そこから新穂高ロープウェイ行きのバス乗車 東京方面からならJRor高速バスで松本(長野)へ、そこから高山行きのバスで平湯温泉下車。新平湯・福地・新穂高はさらに乗換え 新宿から平湯温泉行きの高速バスもあったかな? 詳しくは自分で調べて 905:名無しさん@いい湯だな:2022/12/18(日) 08:16:30.48 ID:jMVDookI0 奥飛騨調べたけど関西からだと今の時期は直行便はないね 平湯のバスターミナル見ると直行便がばんばん来てるイメージなのに
802:名無しさん@いい湯だな:2022/12/13(火) 13:15:27.89 ID:pcQ/wfpd0 奥飛騨は上高地とか山へのバスがなくなると閑散期だよ 12月行ったらガラガラだった 喫茶店とか土産物屋も全部しまってたな 803:名無しさん@いい湯だな:2022/12/13(火) 15:00:08.21 ID:UE+IRmck0 確かに厳冬期は金土日しか営業しない宿もある(それでもほぼ貸切)。雪見風呂、楽しいのに勿体無い。 805:名無しさん@いい湯だな:2022/12/13(火) 18:20:21.19 ID:Ku3sKQjG0 平湯の森の近くにスキー場があった気がするんだよね 806:名無しさん@いい湯だな:2022/12/13(火) 19:10:07.01 ID:0xvK8Njo0 >>805 平湯温泉スキー場だね 確かリフト券持っていたら無料でひらゆの森に入れたけ 平湯トンネルの向こうに、朴の木平スキー場もあるんでスキー絡みで平湯泊まりもアリだね やってみようかな 810:名無しさん@いい湯だな:2022/12/13(火) 21:46:27.42 ID:+cGYNEam0 >>806 真冬は平湯大滝が結氷して綺麗だ
650:名無しさん@いい湯だな:2022/12/06(火) 09:38:34.59 ID:48Ka9zrz0 御岳なきいま、あの近辺で雪に埋まる温泉地ないかな 661:名無しさん@いい湯だな:2022/12/06(火) 12:46:27.08 ID:rLEyNKfd0 >>650 濁河は他にも宿あるでしょ 678:名無しさん@いい湯だな:2022/12/06(火) 21:12:24.92 ID:h/5rfHEd0 >>661 濁河は冬の直行バスがなくなったんだよな 679:名無しさん@いい湯だな:2022/12/06(火) 22:09:46.79 ID:WHnmmBaM0 >>678 濁河温泉は冬に車で行くのは怖い。飛騨小坂から登る県道はマジで狭いから。あの道で冬に対向車が来たら、離合できる自信無い 680:名無しさん@いい湯だな:2022/12/06(火) 22:29:52.54 ID:ArAxH7LA0 >>679 冬場は木曽福島から入るルート以外はオススメしないと言われたような ここだったかな? 681:名無しさん@いい湯だな:2022/12/06(火) 22:57:05.22 ID:WHnmmBaM0 >>680 その経路。R361から日和田高原、チャオ御岳スノーリゾート方面から 682:名無しさん@いい湯だな:2022/12/06(火) 23:07:43.27 ID:RUm4zCzo0 雪道対応した車だと濁河峠越えなんて最高に楽しめるけどな 683:名無しさん@いい湯だな:2022/12/06(火) 23:23:04.82 ID:RUm4zCzo0 数年前に行った時の濁河峠 imgur album post 694:名無しさん@いい湯だな:2022/12/07(水) 13:36:21.67 ID:NstYHB2H0 >>683 これスタッドレス装着した車ですら無理じゃね? jeepみたいなので行くのか? 695:名無しさん@いい湯だな:2022/12/07(水) 13:56:18.02 ID:eaPGoA4m0 >>694 4WD+スタッドレスなら問題なし 2WD車は途中スタックしているのが居た 755:名無しさん@いい湯だな:2022/12/10(土) 17:01:36.06 ID:wJQ5P4TJ0 >>680 そう。県道は、特に夕方前は絶対にヤメた方がいいです。 一台しか通れない道幅、ヘアピン続き、ガードレールを超えれば 崖下に真っ逆さま。 docomoの電波も入らない、かつ夕方は濁河で門が閉まるので 雪上タイムアタック状態。 昼間にゆっくりならまだしも、自信がある無いではなく、なにか あったら大迷惑かと思います。
124:名無しさん@いい湯だな:2022/10/14(金) 20:35:49.15 ID:BLbfQDRq0 奥飛騨に2泊宿とれたけど昼間何するんだ 調べたけどクマ牧場しか行くところがない ロープウェイは昔乗ったし 125:名無しさん@いい湯だな:2022/10/14(金) 20:45:20.02 ID:uYoJexLr0 奥飛騨には大鍾乳洞もあるぞ 一回行けば充分だがまだなら行ってみてもいいと思う 127:名無しさん@いい湯だな:2022/10/14(金) 21:23:53.71 ID:VSwCZQoh0 >>124 時期によるが上高地か乗鞍高原で紅葉巡り 128:名無しさん@いい湯だな:2022/10/14(金) 21:34:29.85 ID:p1RC5Hdn0 畳平行って来ればいいじゃないか 景色最高だぞ 129:名無しさん@いい湯だな:2022/10/14(金) 21:49:33.15 ID:e8cjhq1H0 平湯から乗鞍へのバスはスカイライン土砂崩れで閉鎖しているので行けない 奥飛騨のなかで立ち寄り温泉巡りとか、飯処もそこそこあるし 131:名無しさん@いい湯だな:2022/10/15(土) 00:19:00.51 ID:YCiT/NIn0 >>129 岐阜側から乗鞍岳には通行止で上れないが、乗鞍高原からは上れる。バスだと乗換がかったるいが、マイカーならトンネル超えて、乗鞍高原まで行けば良い。雪が降ったり凍結がなければバスは走る。 132:名無しさん@いい湯だな:2022/10/15(土) 01:48:16.84 ID:G1c7Lyzo0 単純に高山観光してくりゃいいんじゃないのか 133:名無しさん@いい湯だな:2022/10/15(土) 05:43:06.77 ID:TMTBqKVS0 西穂山荘でラーメン…はさすがに山経験ないと時期的にきついか いずれにせよ雨さえ振らなきゃ行き先よりどりみどりだろ 公共交通も充実してるというか、そもそも車じゃ奥まで入れないわけだし
834:名無しさん@いい湯だな:2022/10/05(水) 22:34:56.46 ID:fWc7enmz0 旅行支援でも連休とって奥飛騨行こうと思うんだけどどこがいいかな? 連泊したいからある程度は宿がいいか周りに何かあるところがいいんだが 841:名無しさん@いい湯だな:2022/10/06(木) 06:12:55.11 ID:DJx2t3NT0 >>834 奥飛騨は料金の幅広いし、自分の懐具合と好みに合わせて宿探ししてねとしか 景色がいいのは新穂高・中尾あたりかなあ 新穂高ロープウェイで上まで行けば半日は時間つぶれる 天候によっては当たり外れがあって、3000円払ってただ寒い思いするだけの可能性もあるが
452:名無しさん@いい湯だな:2022/08/15(月) 19:22:18.23 ID:09EBVUPE0.net CREA 2022年夏号が「楽しいひとり温泉」って特集なんだけど買った奴おる?もし一人旅ジジイにも有用なら電子書籍で買う。 459:名無しさん@いい湯だな:2022/08/15(月) 21:56:18.42 ID:HZyC+Ak+0.net 特集に出てる岐阜の野の花山荘は一人客NGのはず。 電話したら断られた。女性客ならOKとか? 461:名無しさん@いい湯だな:2022/08/15(月) 22:11:54.45 ID:9PazgYTT0.net >>459 秘湯を守る会のサイトだと今は一人旅に○がついてるぜ 姉妹館の槍見館の方でも十分だが 468:名無しさん@いい湯だな:2022/08/16(火) 07:58:05.32 ID:PYubk1yR0.net >>461 そうなんですよ。OKのはずなんですが。 というかクレアの記事見てから電話したのに。 あーでもコロナで人を絞っててみたいな事言ってたかな。 どなたか行ってきてほしい。 471:名無しさん@いい湯だな:2022/08/16(火) 10:32:31.60 ID:KETiM+vo0.net >>468 同経営の槍見館は9月は一人泊のプラン提供してるんだから、野の花山荘も右へ倣えばいいのになw
899:名無しさん@いい湯だな:2022/06/25(土) 07:52:34 ID:St8zP0pF0.net 夏のくっそ暑い時期でも冬みたいに寒い温泉街とかあるの? いわゆる避暑地 900:名無しさん@いい湯だな:2022/06/25(土) 07:58:42 ID:8pi/FIVD0.net 冬みたいに寒い温泉街は無い 山奥の一軒宿とかになる 一応温泉街で涼しいといったら平湯かなあ 906:名無しさん@いい湯だな:2022/06/25(土) 09:35:27 ID:z3mAPGdo0.net まあ平湯も真夏は結構暑い時がある
021:名無しさん@いい湯だな:2022/05/30(月) 12:14:35 ID:o9Q4o3my0.net 岐阜の付知峡の奥にある温泉宿(冬期閉鎖)に、除雪されてない林道(積雪40~50cm)をパジェロミニで走って宿に辿り着く動画を見たが、ジムニーかパジェロミニ以外は無理やと思うわ。 雪崩てる箇所はスコップで除雪して、何とか道幅確保して走ってた。 025:名無しさん@いい湯だな:2022/05/30(月) 13:28:20 ID:/tlHIIoX0.net >>21 渡合温泉かな 一度は行ってみたいと思ってた時期があったw 今でもランプの宿なのだろか
839:名無しさん@いい湯だな:2022/05/23(月) 06:01:45.84 ID:hVatTusv0.net 因みに漬物ステーキは岡田旅館ってとこで朝食で出た記憶があるな もう何年か前だからうろ覚えだしもしかしたらメニューも変わってるかも知れないけど 「ステーキ」という名前を真に受けると詐欺にあった気分になる料理wその前の「漬物」でお察しだけどw
365:名無しさん@いい湯だな:2022/04/03(日) 14:18:56.00 ID:rXZsgGlr0.net 奥飛騨温泉ついたけど早めに着いたんで周辺観光しようと思ったら何もない 山登るしかないけどロープウェーの行き来で90分かかると聞いて断念 仕方なくロープウェー乗り場で一個420円の肉まん食ってる よくある景観の一つとしてあるお湯でてくるやつだけど、析出物が凄い これは期待できそうだなあ 366:名無しさん@いい湯だな:2022/04/03(日) 14:20:24.66 ID:rXZsgGlr0.net ちなみにこれで来てるわ ゆけむりとくとくキャンペーン https://www.okuhida.or.jp/archives/16151 367:名無しさん@いい湯だな:2022/04/03(日) 15:04:09.21 ID:c79gdaMw0.net 奥飛騨はなんもないが静かでいいところだよ あと朴葉みそがうまい 374:名無しさん@いい湯だな:2022/04/03(日) 17:22:19.71 ID:cj/PwFPN0.net >>365 ロープウェーは乗換えあるから滞在時間考慮するとそれくらい時間かかっちゃうからな
650:名無しさん@いい湯だな:2022/03/15(火) 11:17:04.67 ID:1HP2pYOy0.net 岐阜の温泉どこ行けばいいの? 濁河温泉行けばいいの? 652:名無しさん@いい湯だな:2022/03/15(火) 11:33:36.42 ID:Vp8PSQf+0.net >>650 濁河温泉は1人泊OKなのは2軒位しか無いような。因みに、先週日曜には鈴蘭高原よりR41側は、既に路面は完全に露出してたわ(道端には雪はある)。多分濁河温泉までの区間も露出してそう。
951:名無しさん@いい湯だな:2022/01/05(水) 21:26:59.08 ID:oQPzBZ8o0.net 来週奥飛騨に2泊予定なんだけど、一泊めチェックアウトから二泊目チェックインの間の観光は何がおすすめ? 白川郷か五箇山か新穂高ロープウェイ位しか思い浮かばない。高山観光はなしで。 966:名無しさん@いい湯だな:2022/01/06(木) 08:38:20.97 ID:9TwN9vLj0.net >>951 白川郷、五箇山は片道2.5時間位掛かるぞ。 新穂高ロープウェイ乗るか、いくつか露天風呂巡りするか、登山できるならスノートレッキングでもしとき。 967:名無しさん@いい湯だな:2022/01/06(木) 11:10:07.52 ID:gejBBc5Y0.net そっか、白川郷とかは雪道だと結構掛かるよね。 すると深山荘立ち寄りとロープウェイかなー。 ロープウェイは上に碌な飯屋がないのが難点だけど。 ありがとん。 968:名無しさん@いい湯だな:2022/01/06(木) 13:28:09.43 ID:9TwN9vLj0.net >>967 平湯大滝がかなり結氷してるし、それ以外にもライトアップ用に散水して氷柱みたいなの作ってるから、そんなの見ても時間は潰せる。 他に、対象の宿に泊まればこんなキャンペーンも使える
774:名無しさん@いい湯だな:2021/06/23(水) 19:57:44.53 ID:92dsEbMu0.net 平湯のはんたい卵が丁度半生の温泉卵かなあ 776:名無しさん@いい湯だな:2021/06/23(水) 20:22:11.06 ID:TvU17Tlk0.net >>774 そんなのあるのだね。絶妙な温度なのだろうな 個人商店でバスターミナルのそばだから今度あっち方面行く機会があれば寄ってみる ありがと
199:名無しさん@いい湯だな:2021/02/20(土) 11:21:52.41 ID:lgXL0pxs0.net 平湯より断然下呂ですか? 200:名無しさん@いい湯だな:2021/02/20(土) 12:34:16.35 ID:GO3AM4RT0.net 下呂はほとんど循環だし集中管理だから面白くない 温泉好きには平湯の方が断然いいでしょ
364:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 01:44:11.96 ID:mvKGn7kj0.net 下呂は駅のある飛騨川右岸の幸田ポンプ場からの湯がヌル付き湯の香共に強くて良い 左岸の湯之島ポンプ場からの湯は正直湯感が弱くて物足りん 366:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 09:27:19.15 ID:OzgO5nGA0.net >>364 右岸左岸でそんなに違うかね 下呂は2回くらい行ったがお湯は同じものだと思って気にもとめなかったわ 今度行く機会があったら確かめてみよ。ありがと 369:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 11:19:11.81 ID:hkcNVXOg0.net >>366 下呂はみやこに泊まった時に水明館のヌルヌルする湯ではなく 何の変哲もない湯だったので、源泉によって違うのかな?と思ってたが 飛騨川のどっち側で決まるみたいですね 373:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 12:56:02.23 ID:jrfJxS+o0.net 下呂温泉は飛騨川をまたいで下呂駅側がニュルニュルの良い感じの湯 だから下呂温泉行くときは水明館 若い人はバイキングが好評なアルメリアとか多いかも 379:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 13:51:32.00 ID:mhoE8RMN0.net 水明館なんて塩素たっぷりの循環だぞ そら循環させてもアルカリ性のままだからヌルヌルはするけども俺は水明館の風呂は下呂で1番ガッカリした まだアルメリアの方が全然マシ 386:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 15:30:54.09 ID:Hruow8FN0.net 下呂はある程度の大きさの浴場はどーしても循環になっちゃうのかな 387:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 15:40:53.97 ID:ccRTTt640.net 下呂は湯量少なくて基本共同配湯なのに施設が多すぎるからね 湯を求めるとほとんど家庭風呂の交代利用みたいなラムネ屋とかになってしまうから基本行かないわ 城崎なども同様 392:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 16:37:35.13 ID:eWFA2YAT0.net 下呂は温泉管理組合が配湯し始めた時に各宿の浴槽の大きさによって配湯量を決めたんだけど今もその量は変えられてない つまり増築等してる宿は加水か循環で対応するしかないからどうしてもかけ流しは昔からの民宿中心になるんよね 404:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 18:31:39.62 ID:hkcNVXOg0.net >>379 それじゃ飛騨川の東側はアルカリ性じゃないってことか? みやこは全くヌルヌルしなかったぞ 西側のふじはらにも泊まったけどやっぱりヌルヌルの良い湯だった。 408:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 19:37:36.43 ID:eWFA2YAT0.net >>404 東側だからヌルヌルしないなんてことはなかったけどなあ 温泉は生き物だからたまたまだったのか、それか貴方の身体に皮脂がなかったか笑 409:名無しさん@いい湯だな:2020/09/29(火) 21:17:07.34 ID:wRdbp/ah0.net 下呂の源泉は東も西もヌル付くけど基本的に西の方がヌル付きが強い でも湯遣いが良ければ東でもヌル付くし湯遣いが悪ければ西でもヌル付きは弱まる だから下呂でヌル付きが強いのは西で湯遣いの良い噴泉池やラムネ屋、みのり荘、 水明館の一部浴槽になる、ということではないかと
088:名無しさん@いい湯だな:2020/08/14(金) 13:05:22.77 ID:zbQK3Tqr0.net 岐阜に奥飛騨初で行こうかと思ったけど おまえらのオススメ宿がシーズン的に全部一人泊駄目か、そもそも予約いっぱいだったから辞めた 秋にしようかと 奥飛騨って人気の宿はお高い料理宿ぽいところが多いけどそういうところはあかんのか? 093:名無しさん@いい湯だな:2020/08/14(金) 14:06:52 ID:hwH/Igeu0.net >>88 福地のかつらぎの郷は1人NG? あそこの料理めっちゃ好きなんだけど 095:名無しさん@いい湯だな:2020/08/14(金) 14:29:45 ID:P3PbcWn70.net >>93 5~6年前にじゃらんから予約したんだけど仕事が入ってキャンセルしちゃったなあ 二日前くらいだったがキャンセル料は勘弁してくれた 今は予約サイトはNGだけど、宿のHPに一人旅のプランがあるわ
981:名無しさん@いい湯だな:2020/08/13(木) 07:50:28 ID:3NVMoyJt0.net この前奥飛騨行って来たので、道路状況を。 高山側からなので、長野側は分かりません。 158は乗鞍スカイラインの所が夜間通行止め。それ以外は片側交互通行が数か所あり。 福地から穂高への道路が通行止なので、そちらに向かうには福地温泉地内を走行することになります。
967:名無しさん@いい湯だな:2020/08/12(水) 20:16:28 ID:nigLVwar0.net 初岐阜に行くんだけど 平湯温泉と新平湯温泉ってどっちが泉質お勧め? 968:名無しさん@いい湯だな:2020/08/12(水) 20:26:04.95 ID:nigLVwar0.net 深山桜庵か松宝苑のどっちかにしようかと アドバイスくれーーー 970:名無しさん@いい湯だな:2020/08/12(水) 20:51:53 ID:YIcdyEoI0.net >>967 奥飛騨温泉系は自家源泉引いてる宿が多いので宿によって違う事が多いよ 特に平湯は違う んでどちらの宿もそこまで特徴ある泉質ではないというか、お湯目的で行くよりも料理や接客、清潔さ等雰囲気含めたトータルで満足を求める人が行くタイプかな 特に深山楼庵はドーミーインの共立グループだしあらがないというか手堅いね 973:名無しさん@いい湯だな:2020/08/12(水) 22:31:04 ID:nigLVwar0.net >>970 泉質のある宿はどこがお勧め? たしかに共立グループは湯が微妙感ありそう 974:名無しさん@いい湯だな:2020/08/12(水) 23:39:01 ID:YIcdyEoI0.net >>973 やっぱりひらゆの森かなあ 平湯の湯元館も中々いいよ 奥飛騨は単純泉が多いんで濃厚な泉質求めるなら白骨や乗鞍をオススメするけどね ただ平湯は景色は全くない 976:名無しさん@いい湯だな:2020/08/13(木) 00:07:35 ID:QV7CyZSO0.net 日帰り温泉ならひらゆの森、民族館、ロープウェイふもとの中崎山荘ははずせないね~
246:名無しさん@いい湯だな:2020/02/28(金) 22:43:59 ID:p3wi0uW/0.net 有馬温泉て値段と満足度的には下呂草津と比べてどんな感じ? 草津は泉質は硫黄臭くてthe温泉て気持ちになった。湯畑、湯揉み、外風呂など有料無料数ヶ所いったけど場所によって雰囲気が違い楽しめた。 下呂の音質は肌はしっとりとしたけど特色がなく観光は合掌村くらいしか見る所がない。下呂てか岐阜で良かったのは岐阜駅前で食べた飛騨牛専門店と柿の実きんとんが旨かったくらいかな。 草津はもう一度行きたいと思ったけど下呂のリピはない。 270:名無しさん@いい湯だな:2020/02/29(土) 07:17:29.94 ID:vxA8swIK0.net 下呂では飛騨川「東側」の宿に泊まったら何の変哲もない、ただのお湯だよ 飛騨川の「西側」はヌルヌル、ツルツルの湯だけど、アルカリ性の温泉ではよくある奴
570:名無しさん@いい湯だな:2019/12/15(日) 14:06:23 ID:1g0bBzm60.net 折角煽ってくれたんで自慢でもすっか。 年末の繁忙期にひらゆの森を押さえられたぜ。 そのついでの観光に白川郷か新穂高ロープウエイのどっちかに行こうと思ってるがどっちが良いかなあ。 新穂高は一度冬に行ったことあるんだが悪天候であんま楽しめなかったので天候がよければリベンジ。白川郷はまだ行った事が無い。 高山市内の観光ってのも悪く無さそうだし。 571:名無しさん@いい湯だな:2019/12/15(日) 14:25:33.85 ID:WAQQLkcO0.net >>570 高山も白川郷もいいとこだけど人…外国人観光客が多いからなぁ… 飛騨古川はどうかね? 573:名無しさん@いい湯だな:2019/12/15(日) 15:14:10 ID:RMyMijCk0.net 飛騨古川もそれなりに外国人は居るけど、 濃飛バスのターミナルでズラッと並んでる様なら、どうしても行きたいというので無ければ 白川郷はスルーして、高山と古川をサクッと見て富山に抜ければ良いと思う。 574:名無しさん@いい湯だな:2019/12/15(日) 15:26:15 ID:1g0bBzm60.net レスサンクス。参考にさせて頂くよ。 飛騨古川で全然前世のロケ地を見るのも悪くないな。天キノコも面白かったし。 ガイジンが多いのはもう諦めるしか無さそうw 575:名無しさん@いい湯だな:2019/12/15(日) 15:34:12 ID:wgWwtDuC0.net >>570 6月に1ヶ月くらい高山にいたけど、当たり前だが観光客多い。外国人観光客は特に。 何かで名前の挙がった飲食店は行列だし、ちょっと疲れた。 結局駅から少し離れたコメダ珈琲店で時間潰してたw 近郊の温泉も新穂高は際立って外国人観光客が多かった気がする。 まあ、今は避けてもいられないことだけどね。 584:名無しさん@いい湯だな:2019/12/15(日) 18:21:56 ID:l8iv7jV40.net >>581 今年の夏に穂高ロープウェイ行ってきたよ 晴れてれば最高だね
046:名無しさん@いい湯だな:2019/11/18(月) 22:26:17 ID:+psLQvQz0.net 濁河の御岳以外の宿は、御岳の送迎バスに同乗って形を採ってたから、 今後送迎はどうするんだろう。 夏の木曽福島からの御岳交通のバスも去年だったか今年だったかは運休だったし。 048:名無しさん@いい湯だな:2019/11/18(月) 22:44:33 ID:yUCtSHX10.net チャオが潰れたからバスもないんじゃねえかなあ 050:名無しさん@いい湯だな:2019/11/19(火) 06:16:56.82 ID:4rlDfmas0.net 雪道好きにとっては真冬の濁河峠最高なんだけどな 052:名無しさん@いい湯だな:2019/11/19(火) 08:39:41 ID:nZBTcZvC0.net >>50 岐阜県側からのアプローチは夏季でもきついのに冬は無理だわ 長野県側の19号からアプローチするとしても… 開田高原の喫茶店の人に話を聞いたら、積もっても30cmぐらいでチェーンはいらないって聞いたけど、開田高原よりさらに奥の濁河温泉のあたりだとフル装備でないと安心できないか 普段は四駆にスタッドレスだからチェーンつけたこと一度もない… 053:JB ◆79Yc7cqotgWp:2019/11/19(火) 09:47:48 ID:t3u32Goq0.net レポしてないけど、真冬の御岳は一度行った。勿論、チャオ経由で。当時は除雪もきちんとされてたからスタッドレスだけで十分だった
884:名無しさん@いい湯だな:2019/07/09(火) 16:33:25.80 ID:afoO+MPT0.net 来週愛知に用事があったから1人下呂温泉に行こうと思って宿調べてたら、ほぼ循環湯でびっくり。 地元北海道で適当に日帰り温泉行っても源泉かけ流しなんてザラなのに、天下の下呂温泉が塩素だらけの循環だとは。 ただ、循環でもこんなに有名ってことはそれを上回るくらい泉質がいいのかな。 885:名無しさん@いい湯だな:2019/07/09(火) 17:16:39.44 ID:ahshzOsp0.net >>884 いや、特によくはないよ 三名泉というネームバリューと大都市名古屋の慰安地という名声だけ 只のアルカリ性単純温泉だからヌルヌルするよねってくらいの泉質 まあ愛知にはまともな温泉ないからな! 下呂は地主の温泉組合が源泉管理してるんだけど、この組合が超共産主義でな 何十年も昔にその当時の浴槽に応じて湯の配当量を決めたんだけど今もその配当量は変えてない つまりリフォームしたりして浴場増やしても湯の配当量は変わらないから循環させるしかないという 源泉かけ流しを楽しみたいなら日帰り施設のガーデンガーデン露天風呂かな 宿ではみのり荘と菊半旅館がかけ流しだけど菊半旅館は1人泊不可 891:名無しさん@いい湯だな:2019/07/09(火) 19:10:00.68 ID:DBlJdVir0.net >>884 下呂は国民宿舎さくらや、ビジホ富喜屋、民宿松園が掛け流し 高いとこで睦館、ホテルドマロニエも掛け流し 892:名無しさん@いい湯だな:2019/07/09(火) 19:40:33.50 ID:c74eD2Sd0.net 下呂は配当湯が55度あるんでかけ流し(加水あり)パターンが多いんだよな そして悲しいかな循環させても源泉かけ流しでもたいして違わない浴感 893:名無しさん@いい湯だな:2019/07/09(火) 20:02:46.94 ID:jXm9EHUz0.net そんなことはないけどね 896:名無しさん@いい湯だな:2019/07/09(火) 22:39:46.86 ID:afoO+MPT0.net 単純に湧出量が少ないのかと思ったらそんな事情があったとは。立地とブランド力にかまけてて、本当の温泉好きには物足りない感じか。 でも折角だから、睦館あたり泊まってくるかな。
200:名無しさん@いい湯だな:2018/11/03(土) 16:46:06 ID:b/hUHRTc0 乗鞍高原滞在中 奥飛騨中崎山荘に寄ったら、まさかの臨休 行く人は、平湯辺りからでも電話した方がいいね 201:名無しさん@いい湯だな:2018/11/03(土) 17:37:08 ID:KsixHvXo0 >>200 乗鞍高原温泉・新穂高温泉は紅葉のピーク過ぎて落葉が始まってる頃ですか? 中崎山荘は宿泊やってる時に一度泊まってみたかったなあ 203:名無しさん@いい湯だな:2018/11/03(土) 18:46:20 ID:b/hUHRTc0 >>200 黄葉も始まってるけど紅葉もまだ楽しめる、中尾平から上の街道沿いのもみじは見頃だった 日帰り中崎山荘ができたばかりが最初だから、俺も泊まったことない
367:名無しさん@いい湯だな:2018/08/02(木) 09:43:53.16 ID:Immj1SQ10.net 下呂温泉に15年ぶり新源泉 岐阜 岐阜県下呂市の下呂温泉で15年ぶりに新たな源泉が掘削された。 宿泊施設でつくる下呂温泉開発協同組合(同市)が今年初め、 同市内の宿泊施設の跡地で掘り当て、 このほど、地下430メートルまで掘り進めた結果、 湯温60度の温泉が毎分600リットル湧き出るようになった。 総事業費は1億円で、このうち掘削には6000万円かけた。 当分は予備の源泉とする方針。 369:名無しさん@いい湯だな:2018/08/02(木) 20:01:07.68 ID:FxgNpwA40.net >>367 下呂は源泉集中管理だし、当面予備の源泉として使用というのならニュースバリューはあまり高くないよなw
933:名無しさん@いい湯だな:2018/05/14(月) 23:56:50.13 ID:bhfilUZY0.net 下呂でヌル付きと硫黄臭のあるとこは基本的に駅のある側(飛騨川右岸)で 源泉投入の多いとこ(ラムネ屋、噴泉池、水明館、みのり荘など)だな
658:名無しさん@いい湯だな:2018/01/15(月) 12:20:14.45 ID:yey82VNV0.net 冬の濁河温泉にバスで行けるようになったんだな! 今年は豪雪露天だぞ! 659:名無しさん@いい湯だな:2018/01/15(月) 12:49:56.47 ID:VU/X3Qif0.net >>658 濁河温泉郷としての送迎はやってなかったのか 旅館御岳だっけ?送迎やってたのは 675:名無しさん@いい湯だな:2018/01/17(水) 23:03:28.10 ID:LpJ1kpp90.net >>659 旅館御岳が他の旅館の宿泊者も乗せてくれるようになったらしい! ありがたやありがたや! 正月休みに乗ったけど、御岳以外の客の方が多かったよ 677:名無しさん@いい湯だな:2018/01/18(木) 18:23:19.75 ID:DFAu+uir0.net >>675 そんな経緯がありましたか。情報ありがとう でも高山までは行かなくちゃならないのかw 679:名無しさん@いい湯だな:2018/01/18(木) 18:43:03.59 ID:TkMs+rNg0.net 関東からなら松本からバスで高山もいいもんですよ。 平湯で途中下車して立ち寄り湯という選択肢もあるし。 でもまぁ木曽福島から出て欲しいのはわかるなw 681:名無しさん@いい湯だな:2018/01/18(木) 22:37:59.87 ID:hp1DU06/0.net >>679 バス代が結構高いんだよなあw でも冬にあの山道は運転したくないと言う我が儘。
701:名無しさん@いい湯だな:2017/11/18(土) 05:13:50.60 ID:Q+s3/Bhf0.net 平湯はなんだか寂しい温泉街だったな、ただ雪深くて スキー場が近いからスキー客も多いけど。 車なら五箇山巡って五箇山荘に泊まって、翌日に白川郷に 行くルートが良かったな。 705:名無しさん@いい湯だな:2017/11/18(土) 10:27:52.22 ID:BpVumW9Y0.net 源泉かけ流しで湯量ドバトバの平湯に泊まらないとか勿体無いぞ 706:名無しさん@いい湯だな:2017/11/18(土) 10:35:27.56 ID:65X7Z5iF0.net 平湯はひらゆの森が一番だったな 民族館の温泉もよかったけど 707:名無しさん@いい湯だな:2017/11/18(土) 10:35:55.67 ID:rGS5Cdfk0.net 奥飛騨温泉郷の中なら通りは福地温泉が良かったな ただし演出し過ぎの感があるんで人により好みの差が出る 716:名無しさん@いい湯だな:2017/11/18(土) 16:39:58.05 ID:egwidcYQ0.net 平湯温泉は小ぶりながらもそこそこ賑わいのある温泉街って感じだったけどな。 726:名無しさん@いい湯だな:2017/11/18(土) 22:08:25.87 ID:cWnP+A3l0.net 平湯はちょっと見、廃業旅館が1/3くらいあるような廃れた温泉街 上高地観光の起点で人の往来は多いのでバスターミナルに立ち寄り湯、 ほぼ隣接する形で「ひらゆの森」などの大き目の立ち寄り湯が軒を並べてるのね 731:名無しさん@いい湯だな:2017/11/18(土) 23:48:50.15 ID:hfKVWJUE0.net 新平湯温泉と平湯温泉ごっちゃになってない?平湯は悠峯と平湯館が休業中だけど後はたなかも湯の里も営業してるし。
697:名無しさん@いい湯だな:2017/09/18(月) 18:37:59.15 ID:aKhtmXE90.net 御岳、大阪からだとやっぱ高山経由がいいよね? 中津川だとずっと一般道だし。冬は特に 699:JB:2017/09/18(月) 19:51:34.09 ID:STJwAWKI0.net 大阪からなら、高山経由だと東海北陸道を想定してると思うんだけど、最寄ICの飛騨清見の手前に難所(高鷲やひるがの高原)があるし、飛騨清見から高山に出てから少し戻るし、分岐手前に"宮峠"もあるので。 冬場の来訪なら中央道経由のが無難かも知れない(つか、お勧めします) 700:JB:2017/09/18(月) 20:07:27.25 ID:STJwAWKI0.net 中津川インターからR19→r20(開田高原方面)→R361→r463(チャオ御嶽方面)→r435(チャオ御嶽通過)→濁河温泉 707:名無しさん@いい湯だな:2017/09/18(月) 21:04:07.79 ID:aKhtmXE90.net >>700 確かに飛騨清見からだと戻る格好ですね、しかし中津川からも ずっと下道なので、であれば伊那ICから361の方が早くないですか? 709:JB:2017/09/18(月) 21:45:39.52 ID:STJwAWKI0.net 伊那ICから権兵衛峠(トンネル)越え、雪だと酷い渋滞の場合も。また、中津川-伊那間に恵那トンネル越えもあるし。 経験則と個人的な感想だけど、余分な高速料金を払ってまで伊那まで行くメリットは無いかと。逆に、伊那まで行くなら東海北陸道飛騨清見からR41→宮峠越えてR361経由のがマシかも。 713:名無しさん@いい湯だな:2017/09/18(月) 22:27:13.85 ID:ERoC5xBF0.net 要は大阪から行くんやったら中央道を中津川で下りるか伊那で下りるかは、 途中馬籠とか妻籠や寝覚ノ床に立ち寄りながら木曽福島まで行くか、 立ち寄らんと一目散に木曽福島に行くかの選択やな。 木曽福島からはチャオを目指せば良いので、途中二本木の湯にも寄れるよ。 716:名無しさん@いい湯だな:2017/09/18(月) 22:44:35.68 ID:ERoC5xBF0.net 大阪からなら普通は中津川で下りるやろ。 そこからは木曽川沿いで景色も良いしドライブインもあるし信号も少ないし道も良い。 確かに飯田まで大廻りして権兵衛峠を越えるルートは取らんし、 そっちまで行ったら普通は駒ヶ根から諏訪に行くかな。 逆に諏訪そのや飯田に行ってそのまま帰るのもなあ・・・ という場合は権兵衛峠を越えて木曽に立ち寄って帰る。 717:名無しさん@いい湯だな:2017/09/18(月) 22:48:28.28 ID:gbbv6H6E0.net 宮峠より美女街道から日和田チャオ通ると楽。R361高根が若干狭いけど。 735:JB:2017/09/19(火) 04:47:07.98 ID:9DEYX25B0.net R361高根ダム付近の挟路はトンネル開通済み。 739:名無しさん@いい湯だな:2017/09/19(火) 08:39:40.24 ID:rvQkTt750.net 朝日から高根間のこと。 改良進んでるからそのうち広くはなるだろうけど。 740:JB:2017/09/19(火) 09:34:08.19 ID:gqr24zxE0.net 朝日-高根間、はまだ掛かりそうだね。ダム側の旧道よりはマシだけど、確かに狭いわな。
724:名無しさん@いい湯だな:2017/08/15(火) 16:26:42.62 ID:fWGTIUR60.net 冬の濁河温泉 プリウスで行けるかな? 728:速報@JB:2017/08/15(火) 18:04:40.21 ID:dkekCT9N0.net スタッドレス等の冬装備してれば大丈夫かと。 739:名無しさん@いい湯だな:2017/08/15(火) 22:38:11.49 ID:xV44f30U0.net 冬の濁河峠あたりで雪で動けなくなって旅館の人が助けに行ったって話聞いたので慢心は禁物。 一応チェーンなり砂なり積んでいった方が安心。 まあ台湾からの旅行者らしく雪道慣れてなかったのだろうけど。 740:JB:2017/08/15(火) 22:48:54.09 ID:dkekCT9N0.net 濁河、鈴蘭高原経由はきつい。木曽側、或は岐阜側からでも"チャオ御嶽"経由なら道も良い。 ただ、冬期は17時以降通行止めだったはず。 741:JB:2017/08/15(火) 22:56:51.62 ID:dkekCT9N0.net あと、追記。 濁河へ向かう岐阜側の国道361号が[絶賛改修最中]です。走りやすくなってきてるけど、ナビデータが追いついてません(辺境故?) 向かうならお気をつけ。 743:名無しさん@いい湯だな:2017/08/15(火) 23:30:17.31 ID:1LokW78h0.net >>741 日和田からの道は年を追うごとによくなってる。下呂からも徐々に改良されてる。 泊まるのは大抵臥龍の郷なんだけど。 829:名無しさん@いい湯だな:2017/08/20(日) 10:43:40.50 ID:yKTldMSW0.net 冬の濁河、岡山からだと下呂経由と中津川経由、どっちがいいのかな 830:JB:2017/08/20(日) 11:22:53.85 ID:mH3qIuhX0.net 中津川からマイア→チャオ経由が無難。 831:JB:2017/08/20(日) 11:35:35.41 ID:mH3qIuhX0.net 下呂からr437→r441経由は除雪頻度少ないし。 中津川からR19→r20→R361→r463→r 435か、R19→R361→r463→r435、下呂方面からならR41→R361→r435だね。
530:名無しさん@いい湯だな:2017/03/23(木) 21:16:51.04 ID:VmbTFp0D0.net 乗鞍と白骨は近いけど泉質は全然違うから悩む 531:名無しさん@いい湯だな:2017/03/23(木) 22:05:09.16 ID:IM3q8e3A0.net >>530 車だろうからどちらかを立ち寄りにすれば良いと思いますよ。 乗鞍はせせらぎの湯かゆけむり館にして、 泊まりは泡の湯にして内湯じっくり堪能(その逆もあり)してから平湯とか。 ここのスレは平湯の森の評価高いけど、 民俗館の露天や、神の湯が再開してたら神の湯も是非寄って見て下さい。 最後は濁河辺りまで足を延ばすとかもありかも。 いずれにせよゴールする前に肌バリバリになってそうw
969:名無しさん@いい湯だな:2017/02/03(金) 12:49:19.82 ID:0goNbRB20.net 白川郷のライトアップしゃしん撮ったらさっさと宿にいかんと 飯に間に合わんじゃないか 白川郷付近に宿泊場所ありますか? 973:名無しさん@いい湯だな:2017/02/03(金) 15:48:37.87 ID:xXwgI8En0.net >>969 白川郷で泊まればいいじゃん、じゃスレの趣旨に合わんな 南に10数キロ下った平瀬だったら温泉あるよ。車だったらすぐ 俺は共同浴場を2回ほど利用したことがあるだけで、宿の良し悪しはわからん その共同浴場も10年以上前に閉鎖されたし。その程度の情報w
535:名無しさん@いい湯だな:2017/01/12(木) 22:26:07.39 ID:VCMHPbdg0.net そーいや白川郷近くの平瀬温泉には誰も宿泊してないのか まとめサイト見てもなかった 536:名無しさん@いい湯だな:2017/01/12(木) 22:44:07.04 ID:JOVAzcWn0.net 平瀬温泉は合掌造りの温泉民宿「白山荘」に泊まったけど、簡素で風情の無い部屋と小さすぎる浴槽で、特に良かったイメージがないな。 一人泊出来ないのでスレチになるが、「藤助の宿 ふじや」の方が数段良かった。 まあ、値段が全く違うので当たり前だけど。 540:名無しさん@いい湯だな:2017/01/13(金) 00:00:51.05 ID:+M01Heqx0.net >>536 ふじやは一人泊あるぞ。 二人泊より4000円弱割高だけど。 源泉が15km離れてるのはどーなのかねえ。 春先はパイプが壊れて時々供給できなくなるらしいけど。
031:名無しさん@いい湯だな:2016/10/18(火) 18:30:58.04 ID:BfdbBWr/0.net 下呂温泉のひだ山荘、一人プランは出していないが、電話で泊まれるらしい。泊まった人から聞いた。
886:名無しさん@いい湯だな:2016/06/10(金) 23:58:07.55 ID:mWfYoRnV0.net 高山本線の列車がよく見える露天ってどこだっけ? 下呂だったと思うけど。 892:名無しさん@いい湯だな:2016/06/11(土) 09:05:56.39 ID:vDsigw2g0.net >>886 望川館じゃあるまいか。これはネット情報w 947:名無しさん@いい湯だな:2016/06/13(月) 22:49:35.00 ID:WyYPCttm0.net >>886 >>892の言う通り望川館で正解。
501:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 01:03:41.20 ID:zXmna1E30.net 下呂温泉と奥飛騨温泉郷ならやっぱお湯は下呂温泉のほうがいいんですか? 503:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 02:10:48.40 ID:bukOBzsw0.net 両方行った方がいいと思う 下呂は歴史ある温泉街(風情はないかな) 湯船に浸かると肌がヌルヌルするね 一方、奥飛騨は風情があるし、平湯に硫黄泉があったんじゃないかな あと、行ったのが何年も前なんで他と勘違いしてるかも知れないけど、近辺に月の輪熊の芸を見れる処があって、結構良かった記憶がある 508:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 08:51:53.80 ID:G0voNv8O0.net >>503 平湯の近くにクマ牧場があるね 登山で新穂高から帰るときに看板を見た覚えが 2~3時間は楽しめるような場所でしたか? 509:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 08:55:43.38 ID:srOZx+Vp0.net 奥飛騨温泉郷とひと口に言っても、五つの温泉地をまとめた広大な地域だぞ 俺はかるかや山荘に泊まっただけだが、不便なんで多分奥飛騨温泉郷には二度と行かないと思う 温泉としては悪くないんだけどね 510:名無し募集中。。。:2016/05/24(火) 09:16:05.13 ID:KmE78jp00.net 奥飛騨なら平湯だよ 平湯の一部、福地の一部を除いた泉質は平凡 511:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 09:30:12.06 ID:jV0rVqSU0.net 二泊三日で下呂温泉と平湯温泉に宿泊しつつ白川郷見に行くならどんな日程がいいですかね?ちなみにバス予定です 516:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 19:34:35.80 ID:/OgliDIs0.net >>511 下呂から朝発の白川郷行きのバスがある 白川郷から高山行バスも、ままある 高山から奥飛騨温泉郷行はほぼ毎時1本あるよ やや強行日程だけど、無理ではない 519:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 20:11:38.38 ID:t5b84BmO0.net あと宿は下呂は浅野屋奥飛騨は平湯のつゆくさが気になってます 523:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 21:13:44.63 ID:/OgliDIs0.net >>519 その宿の選択だと倹約旅行だろうけど、まあ余計なお世話か バスは濃飛バスのサイトを参照して計画を 526:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 21:38:30.31 ID:jV0rVqSU0.net >>523 とりあえず温泉メインでどうせ奥飛騨まで行くなら白川郷も見たいな~くらいの考えです 527:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 22:10:59.87 ID:2/hjh0x+O.net >>526 何処から?岐阜までの交通手段は? 528:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 22:21:28.82 ID:/SJWwl810.net >>527 三重県からで名古屋までは電車で30分程度 移動はバスと電車を考えてます 529:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 22:33:29.95 ID:2/hjh0x+O.net >>528 出発時間次第だけど ・奥飛騨(泊)→奥飛騨散策→高山移動・散策(泊)→高山散策(朝市等)→白川移動・散策→帰路 てのが無難かな。 勿論、散策の目的や天候も考慮しなきゃだけれど 530:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 23:46:48.13 ID:wmQXcswu0.net >>526 高山を基点に考えると、平湯は松本方面白川郷は金沢方面。 方向が扇の右端左端の位置付けで案外移動が不合理。 それでも下呂と平湯というなら、 初日名古屋からワイドビュー飛騨で下呂泊、翌日ワイドビュー飛騨で高山。 高山観光の後濃飛バスで平湯泊。 平湯から高山に帰ってから最終日バスで白川郷、 白川郷見学後バスにて金沢、金沢から特急しらさぎか高速バスで名古屋。 金沢経由なら駅で晩飯も食えて、始発駅だから特急自由席も余裕。 因みに自分なら平湯から天気良ければ新穂高ロープウェーで山岳観光してから、 立ち寄り湯でもして平湯・高山にとって返してそのまま名古屋帰るかなー。 532:名無しさん@いい湯だな:2016/05/24(火) 23:54:52.63 ID:RtCu+O8E0.net >>528 だったらこれか 下呂に泊まって翌日は新穂高に泊まって、翌日余力があれば白川郷にも足伸ばす感じです。 540:名無しさん@いい湯だな:2016/05/25(水) 19:12:43.58 ID:A6csCR4/0.net >>508 クマ牧場(だったな)は、見所は熊の芸くらいなので1時間程度じゃないかな あと熊の檻(鉄格子の檻じゃなく動物園の熊の場所な感じ)があるけど、餌を売ってて投げ入れることができる 猿は良くあるけど熊は珍しい、餌を取る仕草が良かったよ 541:名無しさん@いい湯だな:2016/05/25(水) 19:26:58.04 ID:+Zt+j1dFO.net >>508 下る方向が変わるけど、時間潰しなら飛騨鍾乳洞とかも。
419:名無しさん@いい湯だな:2016/05/19(木) 21:50:28.79 ID:jRmHYACO0.net 奥飛騨温泉郷泊まるなら平湯安定? 420:名無しさん@いい湯だな:2016/05/19(木) 22:32:48.63 ID:PVZppfaC0.net 平湯って雰囲気暗いんだよね、まあそれがいいのかもだけど。 421:名無しさん@いい湯だな:2016/05/19(木) 22:37:32.58 ID:nKK6aPTb0.net 自分には暗いていうより落ち着いたて感じかな 演出が過ぎた福地温泉より好みだ 432:名無しさん@いい湯だな:2016/05/20(金) 17:47:36.84 ID:Ffrk4kh+0.net 何気に新穂高ビジターセンターの湯とか好きだわ。熱すぎだけど。 中尾地区の宿とかもノンビリしててすき
628:名無しさん@いい湯だな:2015/10/17(土) 19:46:55.36 ID:FYv/8NyeO.net 岐阜・付知の渡合温泉。今年中に行こうと思ってる。 現状でリポ無しだけど、どなたか経験ある?(日帰りでも) 弱アルカリ・炭酸冷鉱泉とのことだが、情報求む。 629:名無しさん@いい湯だな:2015/10/17(土) 20:02:09.49 ID:z0OW+et00.net >>628 ずいぶん昔の「自遊人」に、駒の湯山荘などと一緒にランプの宿として載ってた。 4頁に渡って取り上げられていたので、印象に残ってる。ここは一つ人柱にw 630:名無しさん@いい湯だな:2015/10/17(土) 20:14:26.76 ID:Mb8UF8mX0.net 有吉マツコの怒り新党でも取り上げられていたね。 当時は温泉へ行く道の路肩が崩れてて、徒歩でしか行けない秘境として紹介されていたけど、今もそうかは知らん。
566:名無しさん@いい湯だな:2015/10/14(水) 21:11:06.40 ID:ob0poq4Q0.net 長野、岐阜、石川のできれば南側あたりで、大晦日から正月の年越しを過ごすのにいい温泉旅館ないかな。 少し高くてもいいけど。むしろ少しリッチな気分で迎えたいな 568:名無しさん@いい湯だな:2015/10/14(水) 22:13:34.36 ID:OQki+y820.net 岐阜の南側なら、養老に遊季の里があるけれど 小規模旅館だし、年末年始にお一人を受けるかどうか・・・
561:名無しさん@いい湯だな:2014/10/27(月) 22:24:58.60 ID:dJO3jhzQ0.net 基本的に車での移動はしないから今は無理だけど 来年の夏には濁河温泉にでも行きたいな 一人泊OKのところも多いし泉質も良さそう 565:名無しさん@いい湯だな:2014/10/28(火) 07:56:52.03 ID:mJ9Jzsh30.net >>561 濁河温泉まで行く道はまさに酷道 延々と細いくねくね道が続くので送迎バスか路線バスで行った方がいい マイカーで行くとへとへとになる
102:名無しさん@いい湯だな:2014/10/02(木) 21:29:37.54 ID:yJMIU6y40.net おーい岐阜県で料理のうまい宿教えてくれんかのたのむわ 103:名無しさん@いい湯だな:2014/10/02(木) 21:50:17.37 ID:d0cV0vd+0.net そりゃ倭乃里だな