野沢温泉の外湯|立寄り情報

481:名無しさん@いい湯だな:2024/05/26(日) 19:23:11 ID:t6.9YO4s0

外湯は十王堂・大湯・滝の湯・真湯・河原湯に行った

・5月に野沢に来たのは初めてだが人出が少なくてスカスカ、大湯以外はほぼ独泉、えらく涼しくて快適

・十王堂は今回も熱めの適温といった感じでスンナリ入れた。結局お湯の投入の仕方変えたのかな

・激熱がトラウマになって最近スルーしていた河原湯はいつの間にか常時加水されており熱めの適温で良かった

775:名無しさん@いい湯だな:2024/04/13(土) 15:27:42.84 ID:0S+VlPyf0

  • imgur

    閑散とした野沢温泉なう 
    暑い、もう半袖でもいいぜ


777:名無しさん@いい湯だな:2024/04/13(土) 15:50:59.39 ID:+rDkdQFE0

>>775 気温20℃の昼間の野沢外湯巡りははやキツい季節か

814:名無しさん@いい湯だな:2024/04/14(日) 18:56:22.32 ID:3irt9rrS0

チェックイン後は早速外湯めぐりへ 真湯→滝の湯→大湯→十王堂→熊手洗

・真湯・滝の湯は頑張れば入れる程度の熱めで良かった

・大湯はぬるめは頑張れば入れる位の熱さだったが、熱めは頑張って両足突っ込んだところで耐えきれずギブ

・十王堂は先客がいて盛大に加水したのかコレが41℃位の適温。レアな体験ができたがwやっぱ十王堂は熱めのほうがイイや

・熊さんはぬるいほうは変わらず適温だが、相変わらず客が多い

若女将によると今の時期スキー客が横落駐車場に車を停めて五分位歩いて入りにくるとか まぁ宿の目の前なので隙を見て数回入ったよ 熊さん以外は人が少ないか貸切だったりして快適だった

>>777 気温は高かったけど半袖ならまだ快適でした

641:名無しさん@いい湯だな:2023/11/19(日) 18:14:41.08 ID:Zd4+H+3b0

12時過ぎにチェックインしたのでさっそく外湯巡り。麻釜の湯で湯浴みして即隣の良味へ
  • imgur

宿に帰り休息してから大好きな十王堂へ青白いお湯を堪能 夜に宿から歩いて10歩の大湯で一風呂

642:名無しさん@いい湯だな:2023/11/19(日) 19:10:41.94 ID:Zd4+H+3b0

大湯の音で状況がわかるんで 朝6時半頃静かなんで大湯に行ったら誰もおらず貸し切り おおっラッキーと思ったのも束の間超絶激熱w 10分蛇口全開と湯揉みでなんとか入りました

227:名無しさん@いい湯だな:2023/06/06(火) 14:36:03.59 ID:pX9etg3i0

・今回は宿近辺の外湯 熊の手洗、真湯、河原、横落を回った。(大湯は清掃後の湯張り中で断念) 熊、真湯は非常に良い湯だったが、河原、横落はあまりの熱さに、一瞬肩まで浸かるのがやっとだった。平日の外湯巡りは、空いてるのは嬉しいんだけど先客がいない(湯もみされていない)のが難点。まあ、水で埋めればいいんだけどさ。

310:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 14:09:37.58 ID:Eqg3tUTM0.net

真夏の野沢拷問巡り 熊の手洗のぬる湯で43度くらいあって早くも挫けそう...

313:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 16:11:46.74 ID:H0LMoIy70.net

>>310 まあ頑張れとしかw 真夏の野沢外湯って昼って誰も入っていないんじゃないの?

316:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:03:41.74 ID:hOVrtCPT0.net

>>313 熊の手洗は常に3人くらい入ってたよ 好事家ってやつはそれなりに居るもんですな

因みに自分は熊の手洗→上寺湯→滝の湯で3分加水5秒In(50度前後)でGive Upしました

滝の湯も自分の後に父子連れが入ってきて熱湯と格闘してました 子供は半ペソかいてましたw

317:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:16:50.87 ID:GqC0GXeo0.net

熊の手洗いはやっぱ人気なんだ そこから暑い中、滝の湯まで登るのも相当キツそう

319:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:23:14.71 ID:i0CyPAHK0.net

滝の湯は常時加水してるから50なんていかないよ

320:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:33:11.94 ID:Tz4l308j0.net

>>319 加水してなかったよ

322:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:35:20.69 ID:zGtqEd460.net

ここ数年冬に二回行ったけどどちらも手動加水だったぞ。今年はまだ行ってないから変わったかもしれんが

323:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:42:38.30 ID:UHjNFz1+0.net

いつも同じとは限らんだろ やり方が変わったのかも知れないし常時加水だけど誰かが勝手に水道止めちゃったのかも知れない

324:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:44:07.55 ID:GqC0GXeo0.net

4月にいったときには常時加水してました それでも46℃以上はあった感じで自分で加水したんだけど

325:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:45:26.31 ID:gpNz/AUf0.net

因みに今日自分が入った時には加水は完全に止まってました

326:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:48:17.07 ID:NVggiSMN0.net

調べたかんじ常時加水してた事はあるらしいけど、その時は蛇口そのものが無かったそうな。

2019年の写真見る限り蛇口は普通にあるし、2013年も激熱で加水したとのレポがある。 ほんの一時的だったんじゃね?

ま、現地レポが一番信用できるかな

327:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:49:24.95 ID:NVggiSMN0.net

ジモが一定量出しっぱなしにしてるのを観光客が止めたかまたはその逆かもあるな

328:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 19:55:13.52 ID:5GFPMeje0.net

水道の蛇口は

・湯口の上に取手がない(勝手に弄れない)のが一つ

・その横に取手付き(弄れる)のが一つ

で、両方とも浴室に入った時は水は一滴も出てませんでしたよ すぐ後者の蛇口を全開にして加水しましたけどね 熱いというより痛い、正に地獄絵図ってやつですw

334:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 21:00:23.64 ID:i0CyPAHK0.net

>>328 湯口の上の回せないのが止まってましたか あれが2015年ごろから出っぱなしに少なくとも去年まではなってたのだけど 湯仲間の判断で止めたのですかね ありがとう

339:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 21:49:25.44 ID:1QNFJDPs0.net

>>316 熊の手洗湯は大湯と同じように「あつ湯側」と「そうじゃない側」と別れてるし 大湯の劇熱と比べたら結構マシな気がする 夏に野沢の外湯に行こうとは思わないけど

340:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 22:17:00.63 ID:2KFnQfRn0.net

>>339 一度行けば解るよね 温泉目当てなら、自分は夏とスキーシーズンは避けてる

350:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 08:51:01.21 ID:RhKg3yYu0.net

>>334 2018年と2019年に行った時は止まってたぞ

322:名無しさん@いい湯だな:2022/07/04(月) 12:44:18 ID:bIrFZxYl0.net

外湯の真湯は痛いくらい熱かったな

323:名無しさん@いい湯だな:2022/07/04(月) 12:52:17 ID:acaKzhA60.net

熊の手洗い以外はどこもアチチだろ

326:名無しさん@いい湯だな:2022/07/04(月) 13:10:19 ID:bIrFZxYl0.net

>>323 中尾、横落、十王堂あたりは熱いけど入れないほどじゃないぞ

924:名無しさん@いい湯だな:2022/04/20(水) 19:58:56.89 ID:9pE+NU2y0.net

村にお昼過ぎからいって、ゆるゆる外湯めぐりをしていたので麻釜の湯、上寺の湯以外は全部いけた 昼間にいくと激熱だったり(大湯、滝、十王堂)、案外そうでもなかったり(中尾、秋葉)いろいろあるが夕食の後にいくと上手い感じで温度調整されていて割にすんなり入れた

ただし例外の「真湯」 朝にいったが濁り酒のような薄白濁湯。激熱と思っていたら拍子抜けするほどぬるい。体感40℃位。こんなはずではと湯口を確かめてもやっぱりぬるい、それはそれで楽しんだが 宿に帰って女将に聞いたら「真湯は例年雪解け水が源泉に入り込んでぬるくなる」とか でもやっぱ真湯はピリッとする位熱めがいいな

146:名無しさん@いい湯だな:2021/11/25(木) 21:04:55.10 ID:CEbrKKan0.net

おまけ 野沢温泉 外湯巡り 初日悪天候で結構雨が降った、翌日は朝から晴れていたけど人がおらず 以下行った順に

真湯 初日二時過ぎ雨が降ってきて誰もおらず貸切だったが、白濁湯が激熱だったので5分ほど水を大量注入して無理矢理入湯 翌日の朝にいったがまたしても激熱で他客と協力して水を大量注入。光に照らされて濃い緑のお湯に消しゴムのカスのような白黒の湯花大量が浮遊 スゲー

麻釜の湯 ここも誰もおらず激熱だったので5分ほど水を大量注入して入湯。よくよく考えたら宿と同じお湯だわ

上寺の湯 湯口で加水されているので、ここも熱めだが大体適温。湯口の加水って去年はなかったような気がするが

熊手洗湯 あつい湯とぬるい湯に分かれていて、ぬるいほうは熱めの適温 熱いほうはやっぱ熱いんで少々水注入して入湯。比較的ぬるめの硫黄泉だと知れ渡っているのでお客が多くてなかなか入りにくい。ただココは中島屋の目の前 内湯感覚で入れるので空いている隙を見て入った

河原の湯 ここが今回一番激熱だった 湯仲間の指示のもと5分以上大量投入と湯もみをしてなんとか入湯 熱過ぎて浴感なんて全然覚えていない

横落の湯 交差点角のカフェの地下 湯口で加水されているので、熱めだがそのまま入れる。麻釜源泉からの引き湯

十王堂の湯 朝7時前にいったがこれも誰もおらず貸切だったがここも熱かったので少々水の注入と湯もみをして入湯。やたらと広い湯船と青白く光るお湯がいいね、ここは結構好きかも

大湯 7時過ぎにいったら、2,3人先着者がおり、誰かが先に水で埋めてくれたのか、熱いほうも耐えればそれなりに入れる感じだった。

と全13湯制覇を目指したが、悪天候と激熱と水で埋める作業に心が折れて結局8湯で断念した 外湯巡りはイベントとしては楽しいものだがこれだけの作業が多いとなんだかね まぁ残り5つのためにまた来るさ

152:名無しさん@いい湯だな:2021/11/25(木) 22:42:33.73 ID:KExPbpL90.net

>>146 クソワロタ 野沢は熱いよなw 草津の煮川や鹿の湯制覇してもここはキツイもんな

154:名無しさん@いい湯だな:2021/11/25(木) 23:12:25.01 ID:KowO/8Pc0.net

>>146 加水しまくる奴は外湯に来ないでほしいわ まさか大湯の熱いほうに水入れたのか?

157:名無しさん@いい湯だな:2021/11/26(金) 04:56:06.33 ID:6HEGaTdy0.net

真湯なんて加水なしで入ろうものなら本当に火傷するぞ

160:名無しさん@いい湯だな:2021/11/26(金) 12:56:45.88 ID:U5Nvvzce0.net

熱湯は身体に良くないしな

161:名無しさん@いい湯だな:2021/11/26(金) 13:09:27.10 ID:TSBlG6EV0.net

まあ上寺湯で水が出しっぱなしになってて湯温が人肌くらいになってた時はさすがに怒りを覚えたけどな(12月) 勿論マナーというか常識の話であって加水の是非とは別問題

自分は無加水だと滝の湯くらいが限界かなー

176:名無しさん@いい湯だな:2021/11/27(土) 04:33:58.73 ID:hqTWtKHA0.net

146だけど、去年野沢温泉の某宿の主人に外湯が糞熱くて入れなかった話をしたら「お湯が熱い場合は水をおもいっきり全開にして適温にするんです、その間に体を洗うんですよ」と言われたし、河原の湯で出会った地元民も全くその通りのことをしていた ただし、彼ら地元民のいう適温は多分結構熱目なんじゃないかなと思った

179:名無しさん@いい湯だな:2021/11/27(土) 09:13:05.69 ID:gX5HSHwQ0.net

温泉によって入り方が異なるのすら知らねえのかw ネットの偏った情報鵜呑みにして、実際に温泉巡りした事ない奴やな。

俺も河原の湯でジモが水全開にしてて、こっち入れるからおいでおいで言われた

185:名無しさん@いい湯だな:2021/11/27(土) 11:27:06.17 ID:JmkGjXS10.net

>>179 河原の湯が特殊例なんだよw 滝の湯もかなり前から調節できない強制加水してるけどそのあたりは少数派

084:名無しさん@いい湯だな:2021/02/16(火) 08:47:51.92 ID:pdFq6DOh0.net

しかし野沢ってなんであんなに劇熱なんだろね 草津の煮川okな俺も野沢は修行レベルw

085:名無しさん@いい湯だな:2021/02/16(火) 08:59:59.81 ID:UTTyIhta0.net

野沢は外湯で一番ぬるい熊の手洗湯ですらやや熱めだからなあ

でも野沢で循環って掛け流しよりコスト掛かるんじゃないか 麻釜の湯も確か硫黄泉だから機材の劣化が半端ないんじゃ...

100:名無しさん@いい湯だな:2021/02/16(火) 18:04:25.44 ID:bg0FVnhD0.net

>>84 タイミングによると思うが、 野沢の大湯は熱いけど角間福島屋の大浴場はそのレベルじゃなかったけどなぁ

101:名無しさん@いい湯だな:2021/02/16(火) 18:53:08.56 ID:nsD7sC170.net

福島屋の大浴場と野沢の滝の湯の温度は同じくらいかな

121:名無しさん@いい湯だな:2021/02/17(水) 07:55:39.21 ID:0upcFtfN0.net

>>101 滝の湯は46~47度くらいだった。

365:名無しさん@いい湯だな:2020/08/25(火) 21:38:08.70 ID:kWh9VP5k0.net

お盆の次の週末だったが、こっちも人出がなくスカスカ。外湯も6月まで村民以外使用禁止だったらしいけど、既に解除済。つうか人がいなくて時間、場所によってはほぼ貸切で堪能。混雑を感じたのは大湯くらい。 さらに誰も入ってないので激熱状態のままで、両足まで突っ込んで入浴断念したのが松葉の湯、上寺の湯。あとで宿の主人にきいたら思いっきり水で埋めてもいいっていわれた。

756:名無しさん@いい湯だな:2020/08/07(金) 14:18:46 ID:3yp4yG8E0.net

久々の野沢に来たけど一応平日というのもあってかほぼゴーストタウンで外湯も三カ所連続独占..

人の動き方も偏りあるね

758:名無しさん@いい湯だな:2020/08/07(金) 15:04:50.18 ID:2JiL2Bfg0.net

夏の野沢は暑いねん

759:名無しさん@いい湯だな:2020/08/07(金) 15:23:46 ID:3yp4yG8E0.net

>>758 今日は25度ないくらい

782:名無しさん@いい湯だな:2020/08/07(金) 19:22:07 ID:xeQUenYW0.net

>>759 外湯巡りするには暑い

783:名無しさん@いい湯だな:2020/08/07(金) 19:58:57.28 ID:UFUWDELT0.net

>>782 そりゃそういう季節だからね 熊の手洗いですら温くは感じなかった けどどこも外に出ると涼風きて爽やかだったよ

047:名無しさん@いい湯だな:2017/07/11(火) 22:26:41.02 ID:vidUUdB+0.net

万座(聚楽でまったり)→渋(外湯入りまくり)→野沢(外湯入りまくり)

この流れって正しいか?

053:名無しさん@いい湯だな:2017/07/11(火) 22:50:24.98 ID:uLMygSJD0.net

>>47 外湯コンプリートみたいな目的があるなら、まあいいか でも渋と野沢の外湯連チャンはかなり疲れるぞw

054:名無しさん@いい湯だな:2017/07/11(火) 23:19:40.37 ID:REKrKBrn0.net

野沢だけでも熱すぎて全然入れなかったわ

055:名無しさん@いい湯だな:2017/07/11(火) 23:38:20.56 ID:mtllolAQ0.net

2日連荘湯めぐりなんて夏場にすることではないと思う 野沢は涼しい時期でも要注意だし

068:名無しさん@いい湯だな:2017/07/12(水) 08:11:18.45 ID:CGxSJiWb0.net

野沢の十三湯はかなり離れた場所に散らばっている上、坂道が多い。近場かつ石畳な渋と同じ感覚で行くとひどい目に会うよー。

813:名無しさん@いい湯だな:2017/07/04(火) 00:48:58.74 ID:2qH6AU8h0.net

野沢温泉行ってみたい 外湯めぐり楽しそう

814:名無しさん@いい湯だな:2017/07/04(火) 04:47:51.23 ID:1l4gAEEd0.net

夏場の野沢と渋の外湯巡りは修行

815:765:2017/07/04(火) 08:03:55.02 ID:vRrjPFpr0.net

次の湯へ歩いて行く間に汗がひくくらいの 気温じゃないと厳しそうだよねw

816:名無しさん@いい湯だな:2017/07/04(火) 09:00:05.15 ID:exCXgedF0.net

野沢は熱すぎて全然入れなかった 熊の手荒い湯がそこそこ入りやすかったくらいか

817:名無しさん@いい湯だな:2017/07/04(火) 09:08:08.39 ID:qKQuNmTh0.net

野沢温泉はスキーの汗流しが一番爽快

020:名無しさん@いい湯だな:2016/09/12(月) 18:19:31.57 ID:nm2xjIy50.net

野沢温泉来たけど外湯どれも熱すぎ

023:303:2016/09/12(月) 19:57:41.43 ID:Tiex4oB20.net

>>20 熊の手洗いは比較的ぬるめだったような。 まあぬるめ浴槽は混み混みになるんだけれども。

026:名無しさん@いい湯だな:2016/09/12(月) 22:29:29.46 ID:nm2xjIy50.net

>>23 たまたま熊の手洗い湯行った時自分一人であそこが一番入りやすかったです

676:名無しさん@いい湯だな:2015/10/20(火) 18:55:31.88 ID:secfFHwb0.net

今週は野沢温泉に行く予定。前回、大湯、松葉、十王堂、河原の湯と4か所でギブw(真夏で暑かった)。泊りをどこにするか検討中。温泉は外湯で満足するから民宿系でおすすめありますか?(前回はさかや)

688:名無しさん@いい湯だな:2015/10/22(木) 02:20:38.24 ID:RC+DQmCF0.net

空いていれば、野沢やがコスパはもちろん、料理(素材)の質の高さでお勧め。

あと、野沢の外湯なら、真湯は絶対外すべきでないとは思う。

692:名無しさん@いい湯だな:2015/10/22(木) 09:07:32.30 ID:SdhaFRD80.net

野沢・真湯ってお湯の状況変わった? 10年位前に良く行ってたときは緑がかった透明な湯で黒っぽい湯の花が舞ってた 去年二回ほど行ったんだけどどちらも白濁した不透明な湯になってた たまたまかもしれんが

693:名無しさん@いい湯だな:2015/10/22(木) 09:20:10.70 ID:/h6O8Xqy0.net

変わってないよ。たまたまでは?

697:名無しさん@いい湯だな:2015/10/22(木) 21:08:42.36 ID:NbAIlmFL0.net

>>692 野沢のようなアルカリ硫黄泉は状況次第でガラリと見た目が変わるため「五色の湯」の異名を取ることもありまする

732:名無しさん@いい湯だな:2015/10/25(日) 22:48:25.95 ID:QeCk9pQ80.net

大湯には4,5人居たが熱くてゆっくり入れず。野沢の外湯はどこも熱いらしい。
  • imgur

    大湯

1001:名無しさん@いい湯だな:2014/12/03(水) 00:56:14.04 ID:tmsAs4zO0.net

温泉宿に泊まって外湯めぐりしながら鰻の白焼き食って一杯ひっかけたい。 そんな温泉街知らんか

1002:名無しさん@いい湯だな:2014/12/03(水) 01:15:11.63 ID:EuN8IPjm0.net

野澤温泉なら鰻屋と外湯があるな 俺が行きたくなってきたw

1010:名無しさん@いい湯だな:2014/12/04(木) 10:33:42.34 ID:OYTaRWxm0.net

>>1001 俺も野沢温泉一押し。ただし積雪時は坂道多いので外湯めぐりに苦労する。 あと外湯は大湯以外死ぬほど熱いので注意が必要。 やばい、俺も行きたくなってきたw

1011:名無しさん@いい湯だな:2014/12/04(木) 12:44:50.78 ID:84V7st+W0.net

>>1010 大湯も十分熱い。適温は熊さんだけ。

1012:名無しさん@いい湯だな:2014/12/04(木) 16:15:00.13 ID:BFLRkVyo0.net

飯坂は共同湯の建替え時に激熱と適温と2つ造った。 野沢温泉も湯量が充分なら考えて欲しい

517:名無しさん@いい湯だな:2013/02/02(土) 17:37:40.64 ID:OJm2cZvo0

以前のレポにも有ったけれども、この中島屋旅館は共同浴場の一つである"熊の手洗い湯"が真前にある。こちらは浴槽が二つあり(片方は何源泉だろう…文字がかすれて読めなかった)、どちらも源泉がたっぷり掛け流されていて気持ちが良い。

897:名無しさん@いい湯だな:2012/10/11(木) 00:42:10.46 ID:fNidryPg0

先日野沢に泊まって真湯に行ったら、激熱。代わりに大量の湯の花が滝の湯みたいな色だった。野沢はいいよね。なんだか年々寂れて行く気がしないでもないんだけど。飯山の道の駅がリニューアルしてカフェ風になってた。

107:100:2010/12/03(金) 18:11:42 ID:63frC4G30

土曜だっただけに、3時~5時くらいの外湯はどこも激コミ。特に大湯は服を着る、脱ぐのもままならないくらいの芋洗い状態でした。 時間をずらして、多くは夕食を取ってるとおぼしき6時~7時ごろにいってみると、地元の方がぱらぱら入っている程度で、ゆっくりお湯を楽しめました。

941:ビバノンノン:2010/11/18(木) 05:24:03 ID:SqUif12p0

一度は行きたい野沢温泉。オイラもヒーフー言いながら、13の外湯を制覇してきましたよ(笑)。 さて、外湯めぐり。民宿組合でまず「集印帳」(250円)を買ってからスタート!

初日、大湯を皮切りに、麻釜湯→真湯→(夕食)→横落の湯→十王堂の湯 2日目は朝湯の新田の湯→(朝食)→秋葉の湯→松葉の湯→滝の湯→河原湯→上寺湯→熊の手洗湯→中尾の湯でフィニッシュ

建物の外観&湯船を写真におさめつつ集印をしこしここすって集め、13湯を制覇。外湯めぐり手拭いをゲットして、子供みたいに「ヤッター!」という気分になりました(笑)。一番気に入ったのは真湯。緑白濁の湯に黒い湯花が印象的でした。 野沢温泉=熱い、のイメージでしたが、考えていたほどに熱くはなく、ほぼすべて入れました。ただ、最後に行った中尾の湯の熱い方だけは、唯一次元が違う熱さで断念しましたが…。

あ~っ、楽しかった!

364:名無しさん@いい湯だな:2010/01/09(土) 11:42:40 ID:Guc7RKCg

■温泉 熊の手洗い湯が本当に目の前にあるので、内湯感覚で楽しめるのもよい。こちらは館内の湯より若干塩味が濃い気がした。しかし同じ系統の湯であるとは思う。檜の浴槽で風情があるが、夕方から夜は地元の湯仲間でかなり混む。逆に朝食前は貸切だった。 浴槽の周りが洗い場になっており、そのまわりにスノコが敷いてあり、そこが脱衣所という大湯と同じつくり。