一人旅OKの温泉宿・休憩所 Part.2|したらば
001:onsen_will:2025/06/21(土) 05:13:41 ID:iO4QSO3c0
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。
★前スレ
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/
◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/
◆関連スレ
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート112【温泉】(温泉板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1748257764/
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
002:名無しさん@いい湯だな:2025/06/21(土) 07:31:33 ID:JVf5WDwY0
新スレ記念に東北旅1軒目
飯坂温泉 ほりえや旅館 2泊4食で計22300円(一般客室)
鯖湖湯前の老舗。駐車場への道が狭めかつ側溝に蓋なしで、少し緊張した。
一般客室と湯治部屋と真尋ちゃん部屋の3種類。
一般客室は冷暖房に冷蔵庫あり。湯治部屋は見られず。真尋ちゃん部屋は、温泉むすめ信徒が持ち込んだグッズで壁や天井まで覆い尽くされている。見せてもらったが、コンセプトルームではある。ネットで探せば写真出てきます。
なお、一般客室と言いながらも掛軸は真尋ちゃんであり、一般的ではないw
風呂は2人サイズと4人サイズの貸切内湯。概ね23時以降に湯抜き清掃。
飯坂と言えば熱いイメージだが、ここのは無加水で入れない程ではなく、45度程度かと。湯上がりさっぱり系のお湯でした。
食事は部屋で。お刺身あり煮魚や鰻柳川と満腹になれる。朝は風変わりな梅干しの食し方が新鮮でした。
若旦那のバイクや自転車といった趣味関連のお客様、温泉むすめファン、温泉好きや旧来からの湯治客と稼働率は良さそうに見えた。
玄関廻りは家庭の雰囲気が混在していて、市街地温泉宿っぽい。
玄関外の縁台で一服してると常連女性が話し掛けて来たんだけど、あちこちの温泉をかなり巡っていて、このスレの住人じゃないかと思ってる。
003:名無しさん@いい湯だな:2025/06/21(土) 13:23:20 ID:ZLvF8AGE0
>>2
以前泊まった時もフロント近辺はグッズで埋め尽くされてたが、さらに加速したのかな
全然興味なかったので、こんなものでもなんか気恥ずかしかった
https://i.imgur.com/ozaJdaf.jpg
https://i.imgur.com/twWB7SR.jpg
もう5年近く経つから宿の子供も大きくなって昔ほどわちゃわちゃはしてないかな?
004:名無しさん@いい湯だな:2025/06/21(土) 19:18:06 ID:qklqvTV.0
あれっ、私もいま飯坂温泉だ
今回のドライブが終わったらレポ上げます
005:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 00:26:42 ID:WOK9AmEQ0
クズやまー!ゴミやまー!ふぅ!
006:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 03:52:15 ID:FuuqjNOA0
>>5
こっちはIP記録されてるのに勇気あるな。
007:fusianasan:2025/06/22(日) 06:07:25 ID:dEipdLo60
行ってきたのだ 天然温泉 丹頂の湯 スーパーホテル釧路・黒金
摩周湖を見るために釧路に行くのだ。
プランは【チェーンホテル特集】期間限定プラン★天然温泉&焼きたてパン朝食ビュッフェ付
金曜から3泊で7,980円-9,500円-8,550円。
高い週末をはずせば安くなるだろうと思って日にちをずらしたら高くなった。
朝食抜きにしてもこれより高くなる。
釧路でイベントがあったみたいでこの日から3連泊が一番安かった。
ホテルは駅から5分ぐらい歩く。
ずんだもんによれば釧路市民が行かない和商市場に近い。
周りは空き地だらけで人口減少がすごいんだろうな。
部屋
6畳ぐらいで広くダブルベット。机も広くていい。PCでこれ書いてる。
風呂
市内の老人ホームが掘り当てた斎藤温泉なるナトリウムカルシウム泉の運び湯。
無色でわずかにヌルヌル感はあるが、当然循環だから水道の風呂と変わらん。
浴槽は1箇所で男女入れ替え制。
男は深夜帯に入れるので夜に強い人は好都合。
チェックインのときに畑にある農業用のクソでかタンク乗せた軽トラがいて萎えた。
食事
朝食はビジホバイキングでしょぼく伊東園以下だな。
でもここのクロワッサン系のパンが好き。
---------------------------------------------------------
”死の街”釧路の駅前でもちょっと歩けば飲食店はある。
どこの枝豆だよ”死の街”て釧路をdisてるのは。
ここを参考に食べ歩いてきた。
https://youtu.be/779cm7J9QwQ
レストラン泉屋 総本店
昔ながらの洋食レストラン。
一番人気はスパカツ1200円。
その名の通り、ミートソーススパゲッティの上にカツが乗ってるボリューム満点の一皿なのだ。
日本ではミートソースなんてレトルトしか食べたことがないので専門店のミートソースはうまいのだ。
熱した鉄皿の上に乗せて提供してくれるから最後まで熱々を楽しめるのだ。
南蛮酊
北海道で鳥唐のことをザンギというが、釧路発祥という説が有力視されてのだ。
そして釧路ではザンギはさらに進化していて、それがザンタレなのだ。
有名店で店内には色紙がびっしり。オフタイムに行ったけど、テイクアウトの電話が結構鳴ってた。
釧路駅から6kmぐらいのところにあって、観光客が行くような場所じゃない。
近くに釧網本線の駅があるが普通列車も昼は通過なので使えない。
遠矢行きのバスで恵み公園下車(490円)で10分ほど歩く。
ザンタレ定食とザンタレハーフ定食があるが、ハーフでも普通の唐揚げ定食1.5倍はある。
鳥の唐揚げが柔らかく揚がっていて、醤油&甘酢のタレに浸っている。
甘酢が揚げ物のしつこさを打ち消していていい感じ。
うまいんだが、車もない観光客が行くほどのものじゃないな感じる。
バスは2時間に1本なので、帰りは90分かけて6kmを歩いた。
回転寿司 まつりや 新橋本店
釧路は勝手丼が有名だが、枝豆によると釧路民の9割は食べたことがない。
釧路民で海鮮といえば回転寿司で、釧路企業のまつりやとなごやか亭が双璧となってスシローとかと戦ってるのだ。
駅から1-2kmのところに両方ある。
地元民で行列だったが、1人はカウンターですぐ入れる。
地元民向けの回転寿司なのでコスパはいいのだ。
地のものも豊富。
肝心の摩周湖は布施博の歌にもなった完全な「霧の摩周湖」が見られたのだ。
008:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 09:29:42 ID:54ZbHl3Q0
>>前スレの998、湯河原温泉湯治宿かふね
調べてみたら昔の近藤旅館なんですね。
スレ初期の頃から湯河原で一人泊可の宿(レポなし)だったので、そのうち泊まってみたいとは思っていたのですが。
結局足は運ばなかったけどw
貸切湯は二つですか? まだ滞在中のようなので補足的なことを含めて他に情報があれば教えてください。
009:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 11:12:50 ID:i4h7iAIA0
>>8 湯治宿かふね 補足
先ほどチェックアウトし、「こごめの湯」で締めているところです。ちなみにチェックインは16時、チェックアウトは11時までです。
チェックアウト時に対応してくれたのも、昨日の女将さん(じゃないかも)とは別の若い従業員の方でした。どうやら若いスタッフが持ち回りで対応しているようで、そのあたりにも開業間もない雰囲気が感じられました。
おっしゃる通り、Wi-FiのSSIDが「近藤旅館」になっていました。
宿泊前は「素泊まり・自炊で9,000円」は少し強気な価格設定かと思いましたが、昭和建築の趣が素晴らしく、おばあちゃんの家に帰ってきたような安心感があり、大満足でした。「近藤旅館」時代は存じ上げませんが、きっと良い宿だったのでしょう。それを思うと、価格にも納得できます。
お風呂は2箇所あるとの事前情報を見かけたような気がしますが、実際は貸切風呂が1箇所のみ。ただし、24時間利用可能なシャワー室がありました。もう1箇所の湯は入れていないのかもしれません。やはり、浴槽2つに湯を張るほどの湯量がまだ確保できていないのではないかと感じました。
アメニティは、ブラシなど一部有料のものもありましたが、無料の備品も充実。入浴時間が限られていることもあってか、全体として手厚く感じました。ドリップコーヒーは「ご自由にどうぞ」とのこと。
昨日も書いたとおり、調味料は持参したものの、自炊場にも調味料が揃っており、自炊には十分な環境でした。宿のすぐ横には魚屋さんがあり、日曜朝市へ向かう途中でも野菜の無人販売所をいくつか見つけました。
お部屋にはテレビがなく、屋根裏部屋はライブラリ室として開放されていました。まさにThe 湯治宿といった雰囲気です。
共用の冷蔵庫の中には、大量のみかんが入ったフルーツタッパーがあり、長期滞在されているお客さんもいるように見受けられました。
屋根裏部屋のライブラリ室
https://i.imgur.com/HyNBAtv.jpeg
010:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 11:49:48 ID:i4h7iAIA0
自炊場
https://i.imgur.com/imrL1IB.jpeg
https://i.imgur.com/qsAqKOb.jpeg
部屋
https://i.imgur.com/TTU2DQE.jpeg
011:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 14:06:58 ID:RVhwDOJw0
東北2軒目は肘折温泉伝蔵旅館 2泊4食 16300円
楽天の情報が古いのか喫煙で選んだのに外で吸うシステム。
WiFiも一部で利用可とのことだが村のFREESPOTだし繋がらねえw
部屋は
鍵も金庫も無し。エアコンあるがリモコンがねえ。楽天では冷暖房料1泊1000円とあるが、使わせるか否かは宿判断らしい。
日中は窓全開でも暑くて、かなり参った。昼寝は無理。
風呂は混浴と貸切だが実質的にはどちらも貸切みたいな使い方。ただ衝立程度の仕切りなんで、若いカップルには向かない。部屋の防音的にも若いカップルには以下略。
食事は2食とも部屋で。山菜が小鉢山盛りで、それだけで満腹になる。連泊なので被らないようにしてくれたし、貴重な月山筍も何本も食べさせてくれた。
話好きだし好きなタイプの宿。ただ80半ば近いので、そんなに長くは出来ないだろうな。
秋にキノコ用意するからって言われてる。涼しくなったら行っても良いかな。
012:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 16:25:03 ID:fQ0FwqRM0
>>7
本筋から離れたとこでツッコめば
✕布施博→◎布施明
013:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 19:38:48 ID:2UIrlarg0
>>11
エアコン使えないとか散々でしたね
30℃超えとかだと冷房ないと無理
014:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 20:05:21 ID:x9BWU8Q.0
先週の肘折は気温で28~29度だったようだから、日差しに当たれば30度軽く超えちゃうね
造りによるけれど部屋で過ごすのはさすがに厳しいな
015:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 21:16:55 ID:v1CjBmDY0
肘折の件は推測だけど館主夫婦が高齢で温度感覚ずれちゃってるのと、冷房避けがちな世代ってのもあるのかなと。先週まで長袖で過ごしてたと言ってた。夜はかなり涼しい。
お風呂の湯加減を何度も尋ねられたし、朝市楽しみにしてるって言ったら朝5時半に起こしに来てくれたし(起きてたけど)、細々と親切さ抜群なんだよね。
冷房料金払うからエアコン使わせて欲しい旨を言えば良かったのかも知れない。
今夜からの宿はエアコンも冷蔵庫もあって便利快適なんだが、無機質なホテルより思い出に残りそう。
016:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 23:51:42 ID:C5kYvBi20
6月15日から宮城に3泊4日行ってきました
①ドーミーイン仙台ANNEX
1泊朝食付き シングル
温泉は普通。サウナは3人くらい入れそう。
朝食会場は狭めで開始からしばらくは混雑。
遅めに言ったが、食材は適宜補充されていて不足感はない。牛タンシチューはなかなかうまかった。
②東鳴子温泉 旅館大沼
1泊2食付き 湯治館和室6畳
温泉は大浴場がやや熱めで、貸切風呂は適温。
貸切は他の人がいなければ入れる方式で気兼ねなく使える。
ふかし風呂は岩盤浴のような感じでアロマの香りが良かった。
食事は野菜中心の健康的な食事。アルコールの種類も充分。食堂で他の宿泊客と一緒になるが一人客が多く、特に気にするような感じではない。
③鳴子温泉 西多賀旅館
素泊まり2泊 食事は現在休止中
部屋は2階の階段上がってすぐの所。食器やハンガーなど一通りは揃っている。扇風機が1つあり。
共用のトイレはウォシュレットなし。
洗濯機あり、1回200円 洗剤は自前
物干し場もあるが蜘蛛の巣が気になる。部屋や廊下で干しても問題は無さそう。
2階の廊下の本棚には、文庫本や旅行雑誌のほかに、手作りの鳴子の食事処や観光名所がまとめられた冊子があり、参考になった。
風呂は聞いていた通りの硫黄の匂いが素晴らしい緑色の湯。男湯はシャワーはないが蛇口が付いているので、シャンプーを流す際に使える。
湯治宿として不満点はないが、目の前が国道で車の音が少し気にはなる。特にトレーラーが通る際が特に気になる。
鳴子での外巡り
⚫︎鳴子の共同浴場
滝の湯 300円
熱めとぬるめの二つの浴槽。ヒバ作りの浴室がいい趣き。シャワーはない。
酸性硫黄泉だがそこまで刺激は感じず柔らかいと感じる。地元の方はお湯を頭から被って洗髪していた。
貴重品ロッカーは受付で鍵を借りないと使えないため、注意が必要。
⚫︎早稲田桟敷湯 660円
無色だか硫黄の匂いと湯の花が浮いている。熱めで良く温まる。シャワーとシャンプー類も揃っているため便利。帰る際に受付に言えば、同日中なら無料で入れる再入浴券をもらえる。
食事
⚫︎肉のしばさき
弁当とコロッケが売ってる。弁当は注文してから作るので、出来立てを食べられる。
⚫︎コーヒーハウス純
オムライスを頂いた。夜は隣の店でオーセンティックバーも楽しめる。
⚫︎カフェ グット
2023年にできたばかりのオシャレな店。
ランチプレートのローストポークが食べる価値あり
017:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 07:58:44 ID:QxE8FNsg0
大沼旅館は提灯宿になってから行ってないが、離れの露天も健在なのかな?
大浴場はかなり熱かったのと、個室風呂から陸羽東線を眺めたの覚えてる。
西多賀旅館もそうだけど、幹線国道沿いは大型車の振動があるね。
018:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 14:16:04 ID:WvWEtuQY0
旅館大沼は去年の秋にいったが離れの露天風呂は健在だったよ
雰囲気はよかったしきれいで清潔だったが鳴子の個性的なほかの宿と比べるとお湯はあまりインパクトがなかったな
あと貸し切り風呂が最上階にあるのにそこまで行かないと空いているかわからないのは不便だった
019:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 17:12:26 ID:Yk4CPT.A0
東鳴子はお湯は良くても泊まりとなるとうーん考えちゃうな
大沼くらい? 久田旅館はよかったけど
020:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 18:27:48 ID:QxE8FNsg0
いさぜんみたいな宿は好みが別れるかな。
色んなお湯に入れて好きだけど。
021:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 19:23:01 ID:PMGck97I0
前スレ>>996の続き
泡の湯から山越えして向かったのは
長野県・乗鞍高原温泉美鈴荘
一泊二食15,950円+入湯税
乗鞍のメインの県道を楢の木のいがやレクリエーションランドへのちょうど分岐のとこ
https://i.imgur.com/OolDGmG.jpeg
https://i.imgur.com/pcvSOKK.jpeg
鉄骨2階建て室数18室の家族経営の中規模宿で宿前は広い駐車場
そして高原リゾート感溢れるウッドデッキ
夕食後、酔い覚ましでくつろいでいたら虫に食われた
https://i.imgur.com/yqfMkba.jpeg
https://i.imgur.com/ERT4cxi.jpeg
https://i.imgur.com/3pJmG1D.jpeg
内部はそれなりリノベなどやってんのかそんなに古さは感じない
廊下は広めで奥の方に漫画棚有のロビー
写真好きが集まる宿というが廊下に乗鞍の写真がズラリ
・部屋は一階
https://i.imgur.com/edEO4yJ.jpeg
予約では6畳だったが10畳間にグレードアップ
トイレ洗面所は共同だがすぐ目の前
設備はテレビはあるが映るチャンネルが少ないとりあえずETVは映るがNHKが見れない
WiFiはちゃんと使える
タオルセット歯ブラシ浴衣有
布団はセルフ
標高1360mなので昼間は暑さはさほど感じなかったがエアコンはちゃんと使えた
・茶器類はフロント横でセルフ方式
https://i.imgur.com/X2Zyk4u.jpeg
電子レンジ、アルコールソフトドリンク自販機も有
館内は禁煙でトイレの横に喫煙室みたいのがあった
館内の照明はセンサー付が多い
022:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 19:25:09 ID:PMGck97I0
・風呂は一階の一番奥
風呂前にやたらと広いくつろぎスペース 日帰り客向けかな
https://i.imgur.com/YZDCAy5.jpeg
男女別内湯+露天
清掃時以外24時間使用可能
https://i.imgur.com/ZsWmQXB.jpeg
https://i.imgur.com/dZqHnfy.jpeg
内湯は220×160cm位で湯温熱め
2011年のレポではトド寝が出来たらしいが今現在は浴室・湯船が新しくなってオーバーフローしない
https://i.imgur.com/CKPaB5E.jpeg
https://i.imgur.com/Mqo6LDW.jpeg
露天風呂は180×160cm位の湯船が2つでコッチはややぬるめ~適温
塀で囲われているけどそこそこの開放感
硫黄臭プンプンの湯川源泉を放流式
内湯と露天で交互浴を楽しんだ
くつろぎ用ベンチシート有
別に貸切風呂あり(平日は無料)今回は利用せず
日帰り入浴は500円で朝7時~夜10時受付とどこかの共同浴場並に長い
023:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 19:27:59 ID:PMGck97I0
・食事は一階ロビー横の食堂にて
夕食は17:30or18:00
https://i.imgur.com/W7POQ3I.jpeg
https://i.imgur.com/AaJV1QR.jpeg
キノコ鍋、鴨ローストサラダ、馬刺し、キノコ山菜小皿×3、デザート
と一度出し
https://i.imgur.com/xJj2BgP.jpeg
天然の舞茸、ナメコなどのほか鶏肉、ホタテ、白身魚と色々具だくさんで美味しい
最後は卵とご飯をかきいれて、おじやしてシメた
品数・ボリューム少なめでご飯はセルフと酒飲み向けかな?
きのこ鍋の話ばかりで他にレパートリーがあるんだろうか
酒メニューは一通りあった
地酒は冷酒は大雪渓の小瓶、
純米、吟醸や大吟醸とかは1合から
開いている瓶から適当に提供 大信州や大雪渓辺り
朝食は7:30~だが自分しかいないので7:00にしてもらった
https://i.imgur.com/Qu2IcZs.jpeg
オーソドックスな和定食でコーヒーはセルフ
全般に悪くないけどメシ目的で泊まる感じではない
・当日そこそこお客がいて十数人位いたのかな。でも素泊まりばかりでメシ付の客は少なかった
・遅めチェックインする人や早めに出ていく人が多い感じ
・愛想の良い女将に応対してもらったがチェックインアウトと飯時以外完全放置で用があるときは呼出ボタン
・宿の向かいのカフェレストランirodori(姉妹店とか)
ハンバーグ定食、唐揚げ定食やおつまみ類など。素泊客が利用してた
https://i.imgur.com/EKVBtzb.jpeg
・すぐ県道そばでアクセスが良いが館内で車の騒音を気になることはなかった
・総評
館内・駐車場は広くて大きめの風呂と放置スタイルとアクティブ派には使い勝手が良さそうな感じ
次に行くんなら素泊まりで夕食カフェレストラン利用がいいな
ただ日帰り客が多そうで宿泊者的にはちょっとどうか
今回は多くはなかったが夏休みとか連休とかいっぱい来そう
おまけ
・宿の道路挟んで
https://i.imgur.com/OLhxC25.jpeg
宿が経営するオートキャンプ場
https://i.imgur.com/ti3Bsn0.jpeg
少し奥に無人コンビニ
キャンプ利用者向けの販売所という感じ
アイスもあった
024:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 22:24:55 ID:jEikQrs.0
飯坂温泉 つたや旅館
じゃらんで予約¥11,150-
飯坂温泉駅のすぐ目の前
部屋にトイレ有(ウォシュレット)
独り泊が多く、皆窓に向かって黙々とご飯を食べる姿がシュールだった
【外観】
https://i.imgur.com/slN5SaD.jpeg
https://i.imgur.com/cWpYKkB.jpeg
【部屋】
https://i.imgur.com/F81qvEp.jpeg
https://i.imgur.com/MgxGdUA.jpeg
【窓からの眺め】
https://i.imgur.com/O0AonbI.jpeg
【お風呂】
https://i.imgur.com/PADujCh.jpeg
https://i.imgur.com/uoJrIJm.jpeg
【ご飯会場】
https://i.imgur.com/7Kk6ahW.jpeg
【夕飯】
https://i.imgur.com/dMh1KZh.jpeg
【朝飯】
https://i.imgur.com/kyR2TA1.jpeg
025:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 22:46:05 ID:jEikQrs.0
湯野浜温泉 うしお荘
じゃらんからの予約で ¥11,000-(一般・くつろぎコース)
山形県市町村職員の保養所だけど、夏休み以外は一般人でも宿泊可
実は泊まるのは2度目で洗面スペースや冷蔵庫等のレイアウトも良く使い勝手が良い
ビジネスホテルと旅館の良いトコ取りという感じ
あと従業員の皆さんが親しみやすくて好感が持てる
【外観】
https://i.imgur.com/fG9uvBQ.jpeg
【部屋】
https://i.imgur.com/inP9x2M.jpeg
https://i.imgur.com/3il7XTo.jpeg
https://i.imgur.com/zUPbyX9.jpeg
【窓からの眺め】
https://i.imgur.com/HD1sMA5.jpeg
【お風呂】
https://i.imgur.com/XMaGymv.jpeg
https://i.imgur.com/bC296nR.jpeg
【夕飯】(小洒落てるし、とにかく凝ってる!)
https://i.imgur.com/mSEIepu.jpeg
【朝飯】(黒いプレートが基本で他はバイキング形式、アイスクリームもあるよ)
https://i.imgur.com/2NkVH8w.jpeg
026:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 06:02:28 ID:OK1E/hEk0
>>22
乗鞍で朝早く夜遅くに日帰り入浴する人いるのかよと思ったが、オートキャンプ場利用者のためか
027:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 07:05:47 ID:CbXmaBRM0
>>26
自前のオートキャンプ場だけじゃなく
さらに奥の方にいがやレクリエーションランド乗鞍BASEのキャンプ場もあるし、湯けむり館に行くよりは近いし安いし受付時間が長い
実際自転車で入浴に来ていた人もいたね
028:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 09:11:19 ID:wKbqU/Bs0
月岡温泉 清風苑
じゃらんからの予約で¥12,100-(朝食のみ)
月岡温泉の大規模なホテル
立ち寄り湯をやってないので泊まるしかなかった
大浴場は2ヶ所あるけど一方は温泉(規模小さ目)、一方は沸かし湯(様々な種類やサウナ有、広くて豪華)
限られた湯量で大箱ともなるとこういう工夫も必要なのかな、と
平日なので客はまばら、温泉もほぼ独泉状態
【部屋】(完全にビジホシングル、気を利かせ過ぎてゴチャついた机上、使い勝手が悪い)
https://i.imgur.com/yGDdeWN.jpeg
https://i.imgur.com/AJqwXNL.jpeg
【廊下】
https://i.imgur.com/JtwoZX7.jpeg
【お風呂】
https://i.imgur.com/ua7qrJL.jpeg
https://i.imgur.com/PQ4kB5H.jpeg
【朝飯】(独り泊は共同浴場美人の湯が見える窓側に向けて配置)
https://i.imgur.com/aKATJDg.jpeg
029:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 10:27:19 ID:R7.umzls0
福島 磐梯熱海温泉 荻姫の湯 栄楽館 1泊23,000円くらい
自家源泉のぬる湯浴槽とおひとり様ルームがよさげだったので2泊ほどで行ってみた。
部屋は必要なアメニティもそろっていて実に快適、ご飯もとっても美味しい。
けれど肝心のお風呂からは何とも言えない塩素臭が・・・という残念な結果に終わりました。
大浴槽、露天とも加温・循環で温泉感よりもプール感がとっても強い。
自家源泉の浴槽は大人がひとり入れる程度のちっこい浴槽で
もっぱらサウナ後に身体を冷やすため使われている感じ。
さすがにこちらは塩素臭はしないけどちょぼちょぼ程度の注ぎ込みかけ流しなので
フレッシュ感は皆無だった。
湯温は体温より少し低いくらいなので加温風呂との交互浴には良いかも知れない。
湯上りどころとかも良い感じでお湯に拘らなければ良い感じの宿だと思うけど
お湯目当てで行くとかなり残念感が募ってしまう宿だった。
030:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 12:12:33 ID:BacAwqjY0
>>28
月岡はねえ、以前でも湯船が小さい宿じゃないと掛け流しは維持できなかったから
しかし、一番嫌いなタイプのデスクだわ
夕飯はどしたん?
031:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 13:03:31 ID:vzSNp0og0
東北3軒目は蔵王温泉 ルーセントタカミヤ 2泊4食で24000円
選んだ理由は蔵王温泉の食事付で最安だったから。
大きなホテルの本館で眺めは駐車場。広め和室にツインベッドでした。
風呂は内湯と露天で浴槽各2つ。ただし内湯の1つは真湯。存在する意味はわからず。
タカミヤグループの風呂は本館除き入浴可なので、創と吉田屋に行ってきた。前者は湯小屋風の内湯が風情あり。後者は適温かつ湯量豊富。実は吉田屋に泊まりたかったが、今回の宿より高かった。
飯は山形牛鍋プラン。ジンギスカン鍋みたいな形状。それにハーフビュフェ。2日目は豚しゃぶにされてしまい、しゃぶしゃぶ特に豚肉のは食えないので肉は手付かずで残してしまった。
チェックインの対応とか、接客の質が人によりムラがすごい。地場大手チェーンだからそういうのしっかりしてるのかなと思ってたので以外。再訪は無い。
ところで、風呂で喋ったおっちゃんに言われて知ったんだけど、電灯の宿として知られる山形屋(後にすずのや経て廃業)って季の里っていう蔵王で立派なホテルやってるんだね。
032:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 16:01:31 ID:XKEzgVME0
>>29
華の湯っていうでかいホテルと一緒のとこだよね?
あっちも泉質も何もあったもんじゃない。
源泉浴槽あるだけ良いと思うよ。
郡山の人が磐梯熱海で一番良い湯は市の温泉事務所前にある足湯って自虐的に言ってたw
033:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 16:10:41 ID:R7.umzls0
>>32
華の湯との共同開発シュークリームとか売っていたから多分同じとこだと思う。
きらくやも源泉槽がなくなっちゃったみたいだし、あのへんはお湯のやりくりで大変なんかね。
034:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 19:03:36 ID:geCG.Awg0
>>31
レポ乙です
来月予約したんで参考になります
内湯の一つが沸かし湯か知らんかった
035:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 19:44:23 ID:g6llBhT20
>>24
観光客よりビジネスの人が多いのかね
パッと見じゃわからんか
036:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 19:58:04 ID:XKEzgVME0
>>24
飛び込み客歓迎みたいな看板立ってた宿ですね。先週そこの前を通って、ほりえや旅館に行ったので覚えてる。
ちなみに湯温どうでしたか?飯坂=熱いというの身を持って知ったのでw
037:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 21:20:18 ID:DyYr0Cn20
帰宅しました
>>30
調べても居酒屋やスナック、寿司屋くらいしかなかったのでコンビニで仕入れたじゃがりこ食べてました
(ホテルの売店にてカップ麺やスナック菓子の販売有り)
ルートインのシングルと同じような広さ(12平米)なのに、閉塞感が半端なかったです
しかも、アメニティのタオルが名無し袋無しのグレーがかったフェイスタオルで、そこそこの値段出した雅亭(←豪華)や平安亭(←豪華)の宿泊者にも同じタオル出すんだろうか?って考えちゃいましたよ
緑のお湯が目当てなら、共同浴場が一番コスパ良いような気がします
>>35-36
立地や値段、飯坂温泉という場所的にもファミリー向けじゃなさそう(なんとなく)
旅館のお風呂は適温で丁度良かったです
鯖湖湯、波来湯、導専の湯と巡りましたが、あれ、火傷する人居ないんですかね?
038:名無しさん@いい湯だな:2025/06/25(水) 00:55:29 ID:np1JLleY0
>>7
訂正
行った回転寿司は「なごやか亭 新川店」の方だった。
しかし、その次の日に「回転寿司 まつりや 新橋本店」にも行ってみた。
回転寿司 まつりや 新橋本店
なごやか亭の威勢が良くてエンタメ性があるが、まつりやの方は地場のネタが豊富だった。
雰囲気は違えどどちらも美味い。
まつりやで生のホッケの寿司を食べたわ。生だと本州に送れないみたいで、道内でしか食べれんもんらしい。
ジョイパックチキン 釧路昭和店
釧路のソウルフードらしい。
店周辺にはカレーの匂いがするのに、カレーの味がしないカレーチキン。
わずかにカレーの風味がある。
釧路昭和店は観光客が行くような地区ではないので、観光客は釧路民の9割は食べたことがない勝手丼の和商市場の店舗で食える
039:名無しさん@いい湯だな:2025/06/25(水) 20:30:50 ID:rBAvNGkI0
東北最後は小野川温泉の扇屋旅館
通常コース15000円+米沢牛コース18000円
昨年客室の一部分が改装されて、広縁出たとこに露天風呂が設置された。
https://i.imgur.com/cOsbQR4.jpeg
https://i.imgur.com/Dote0B0.jpeg
もちろん掛け流し。源泉78度なんで投入量はそれ程でもないが、大きさに対しては充分。かき混ぜながら加水して、適温になったら水を止めるが、すぐ熱くなるレベル。
部屋に風呂あると湯上がり即でキンキンに冷やした飲み物を摂れるのが嬉しい。
大浴場も掛け流し。こちらは日帰り客もけっこう来る。窓大きめの明るい浴室。湯の華が部屋露天より少ないのが謎。
そして温泉熱利用の岩盤浴。かなりの高温で、20分もすれば滝汗。貸切利用なんで体勢変えたりするのも気兼ね不要。
岩盤浴用の衣類と余分な下着の持参をおすすめします。
1人で泊まれる部屋は岩盤浴室の目の前なので、立地は良い。
なお、部屋にトイレは無いが、すぐの場所に男女別で有り。きれいな個室トイレでした。
広縁にあるチェアが体に合うらしく、珍しく布団は寝る時だけの利用。普段は布団でゴロゴロなんだが。
食事は1泊ずつ通常コースと米沢牛コースを選択。鯉煮が苦手なので2日とも鮎の塩焼にしてもらった(要事前連絡)。
通常コースでも米沢牛すき焼きが付く。それもお肉多め。2日目はすき焼きを冷しゃぶにしてもらい、それにモモステーキとタタキが付く。
黄木の米沢牛なので悪いはずがない。柔らかさと甘さが最高でした。その他の料理も郷土食ありで良かった。デザートは山形らしく佐藤錦。
あと、ここの朝食は炊き込み飯。おかず少なめだけどお櫃は空になる。
飯坂肘折蔵王小野川と巡って来たが、旅行スケジュールはここの連泊が取れてから決めた。夏季休暇の申請もだけどw
和牛と部屋露天と岩盤浴が楽しめて2万以下なんで、コスパ的にもかなり良いのではないかと思います。
040:名無しさん@いい湯だな:2025/06/25(水) 21:22:27 ID:mAZe9Iaw0
>>39
建屋の外観も素敵、料金はリーズナブルだしなかなかいいね
トイレは共用だけど部屋露天付きはあまり見かけないパターンかも
041:名無しさん@いい湯だな:2025/06/26(木) 01:46:24 ID:v.N7QXgE0
行ってきた 屈斜路湖温泉 砂湯
釧路からの定期観光バス・ピリカ号(6000円)で立ち寄る。
ピリカ号のコースは釧路駅や市内→摩周湖→硫黄山→屈斜路湖温泉砂湯→阿寒湖温泉→釧路空港→釧路駅や市内。
川湯温泉に行かなくて残念なツアー。
砂湯は掘れば温泉になってぬる湯だった。ちゃんと足突っ込んで来ました。
入る人はタオル持参のこと!
湖は冷たいのでちゃんと温泉になってる。
掘るのが面倒な人のためにちゃんとした足湯もある。
売店に飲む温泉もあって飲んだが、無味だった。温泉卵みたいな味はしなかった。
売店にはクッシーのハリボテがあった。
クッシー、ネッシー、アッシー、テッシーていつの時代の話や。
tamajimu.sytes.net/cl/2025/ksr/?61
空の湯や帯広天然温泉ふく井ホテルの映像もあるけど、ショートカットを辿ってくれ
042:名無しさん@いい湯だな:2025/06/26(木) 11:15:48 ID:I78fuyro0
>>41
リンクが開かないよ
043:名無しさん@いい湯だな:2025/06/26(木) 13:07:31 ID:v.N7QXgE0
>>42
AUと楽天モバイルからは見える
044:名無しさん@いい湯だな:2025/06/26(木) 13:25:19 ID:Bz.SatOY0
>>41
ふく井ホテルは別の人かなと思ってたよ
045:名無しさん@いい湯だな:2025/06/27(金) 20:46:32 ID:biJDLf320
>>40
高い部屋(1人不可)は温泉ユニットバスで、安い部屋は露天。
いつでもすぐ入れる出っ放しな露天の方が高級感あると思うんだけど謎な感じ。
指定商店で卵買えば温玉作れるし、ホタルも見られたし、小野川温泉そのものが魅力的に感じられました。
046:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 05:52:18 ID:LvmEz89o0
白布・新高湯は何度も行ってるが小野川は熱いイメージもあって素通りしてた
一度は行ってみるかな
047:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 08:59:57 ID:8P703IuU0
小野川はそんなに大きくないのにラーメン屋が3軒あるとか
048:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 11:21:04 ID:njlNSbts0
小野川からの帰路は白布裏磐梯経由にしたんだけど
西屋さんは屋根工事してたな
吾妻屋さんはさすがに見に行かなかった
ただ宿の車は麓の家にあった
あと白布と米沢駅との路線バスは小野川経由になったんだね
直行時代より15分は長くなってそう
049:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 12:07:45 ID:sltevPJk0
>>48
西屋は去年茅葺替え工事のクラファンやってたからな
目標額400万に対して750万集まったとか
もう一つの目標である母屋(茅葺き屋根のとこ)二階の一般客への開放もがんばってほしい
050:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 21:07:58 ID:q19Il0fI0
>>41
2泊3日?
051:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 04:04:59 ID:wsLHcUq60
>>48
バスの本数を確保するための路線統合だよね
052:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 07:15:00 ID:BP6EuFMg0
>>48
小野川経由になったが白布や天元台までの料金は変わってないと思った
発着時刻もインアウトに影響することはないし
053:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 10:37:31 ID:/eRVIi/A0
電車の途中下車みたいな制度あれば良いなと思った
一本早いので小野川途中下車して入浴したり買い物出来る
054:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 13:35:19 ID:Rv8CHMzE0
駒の湯山荘2泊のつもりが土曜日1人泊NGのため
2泊目は宝巌堂にしてみた
因みに駒の湯山荘は特に変化点なし
久々に大女将登場
宝巌堂もまとめにかなりの情報があるんで
変化点と個人の感想
・部屋は弐の捌番
少し暗めながらかなり落ち着く
このクラスの宿としてはもう少し布団を頑張って欲しい
・食事はおまかせプラン
正直なところ少し期待し過ぎた感はあるが
人を選ばないメニュー構成含めてなかなか
都会人向けの田舎料理って感じ
・10年ぶりの栃尾又だが、以前感じたお湯との一体感が薄かったんで
女将に聞いてみたらやはり湯温は少しずつ上がっているとのこと
湯口に手を触れると明らかに体温より高い
次は湯治プランで再訪したい
055:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 14:31:07 ID:yGi.dQUE0
駒の湯山荘土曜一人泊不可になったのは残念だよ
平日の割引案内のハガキも今年は来なかったし余裕がないんだろうか
056:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 15:01:20 ID:0ZkAbY5w0
>>55
経営が厳しい話はしていた
少しくらい値上げしても構わないから
元に戻して欲しいんだけど…
次の日宝巌堂に泊まると駒の湯山荘のコスパは
圧倒的に感じるよ
057:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 15:56:11 ID:nDQ7lSyw0
>>54
大女将もご健在で。70は越えられたかな
ちょっと苦手なタイプだったけどw
宝巌堂の弐の捌番は完成して程ない頃、私も泊まりましたわ。小上がりに布団が敷かれた一人用の部屋ですね
湯温は上がってるのですか。 浴槽内加温を止めるところまではいかないのかな?
058:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 16:20:33 ID:s0sJQdHw0
>>57
冬場以外では加温はしてない表記
塩ビ管は温かくなかったし
むしろあれで加温されたら加温浴槽と変わりなくなる
059:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 16:21:05 ID:s0sJQdHw0
>>57
冬場以外では加温はしてない表記
塩ビ管は温かくなかったし
むしろあれで加温されたら加温浴槽と変わりなくなる
060:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 16:21:44 ID:s0sJQdHw0
すみません被った
061:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 17:24:44 ID:lY0zwstY0
湯岐温泉山形屋さんの岩風呂
あれ手前にある浴槽は足元湧出泉より少し温度高いけど
そこから流入させず単独で入れる時期ってあるんですかね?
ぬるいって聞いてたけどそれ程でもなくて意外だったので
062:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 20:02:56 ID:Wk/ckay60
松渓館7月に空き出てる!
行ける人は急いで~!
063:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 09:11:38 ID:FbFo92ro0
山形屋でぬる湯ねらいなら1Fの貸切風呂の方が良いかも
064:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 21:29:11 ID:kIGoHZt20
暑くなってきたので涼を求めて奥蓼科温泉へ行ってきた
渋・辰野館 じゃらんで予約し土曜日に宿泊 二食付きで27,900円
奥蓼科温泉で一番高い宿
それだけあって建物は立派で部屋もウォシュレットトイレ付
金庫テレビ冷蔵庫と設備も一通りそろっている
山奥なので携帯の電波も圏外だがWi-Fiがあり電波が弱いものの一応使える
浴室は信玄の薬湯、森の温泉、大浴場の三か所
大浴場は普通のお湯だがここにだけ洗い場がある
ほかの二か所は源泉浴槽と加温浴槽を併設
この宿の特徴は18℃の源泉浴槽で足を浸けると真夏でも非常に冷たい
しかし全身浸かってみると不思議と冷たさを感じなくなる
ただ、調子に乗ってずっと浸かっていると貧血を起こす恐れがあるので
一回当たり15分程度にしといたほうがいいとのことだった
また、森の温泉は奥蓼科で唯一の露天風呂がある
森に囲まれた湯船に浸かるのは非常に気分が良いが
あぶーんの大群に襲われるので長居は難しい
夜になれば虫はいなくなるのでゆっくり浸かれる
ちなみに入浴時間は夜は10時半まで、朝は6時から
夕食は野菜がメインで盛り付けはきれいだが味は好みが分かれそう
自分はちょっと口に合わなかった
あと量が多すぎる
朝食はやはり野菜だらけだがこちらは適量でおいしかった
ただ、個人的には動物性たんぱく質がもう少し欲しい……
いい値段がするだけあって他のお客さんも上品でうるさい人はいないし
山奥の森の中で夜は非常に静かでゆっくりと休めた
これでもう少し安ければ言うことなしかなあ、といったところです
065:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 21:34:04 ID:JjCXjv7k0
そんな貴方に渋御殿湯w
066:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 22:39:28 ID:E1v8cca20
>>64
今は森の温泉は冬季利用不可らしいが、昔渋御殿湯宿泊の折に立ち寄った時は冬でもやってた
露天は素晴らしい冷泉だったけど、外は氷点下でさすがにガクブル
067:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 23:12:48 ID:eXp6dA360
>>44
ふく井ホテルを動画にしてみた
https://youtu.be/aZLNcljk848?t=244